Veritas事件
目次
UNITED STATES TAX COURT VERITAS SOFTWARE CORPORATION & SUBSIDIARIES, SYMANTEC CORPORATION (SUCCESSOR IN INTEREST TO VERITAS SOFTWARE CORPORATION & SUBSIDIARIES), Petitioner v . COMMISSIONER OF INTERNAL REVENUE, Respondent
概要
1995年規則のバイ・イン支払いの取扱いが問題となった事件。納税者がバイ・イン支払としてアイルランド子会社から支払を受けた額が過小であるとして、IRSがDCF法を用いて課税処分を行った。
相関図
独立取引比準法(CUT法)の適用を肯定
- ■概要
- ■原告であるVeritasは、米国のIT会社である。その外国子会社とコスト共有契約を締結し、ストレージ管理ソフトウェア製品を開発および製造していた。コスト共有契約に基づき、Veritasは外国子会社に対し、ヨーロッパ、中東、アフリカ、およびアジアで特定の既存の無形資産を使用する権利を付与していた。
■その対価として子会社がVeritasに支払った1億6,600万ドルの支払いが過小であるとして、IRSが、DCF法を用いて課税処分を行った事案である。
■租税裁判所判決は、これを違法として、納税者を勝訴させた。
■移転価格の算定に際し、独立取引比準法(CUT 法)の適用を認めた事案である。 - ■裁判所
- UNITED STATES TAX COURT December 10, 2009(FOLEY, Judge)
(米国租税裁判所 2009年12月10日)(FOLEY 裁判官)(納税者勝訴)(確定)
争点
費用分担契約に伴うバイ・イン支払金が、独立当事者間基準に従ったものかどうか。
判決
■米国租税裁判所
→納税者勝訴(確定)
IRC(内国歳入法典)と移転価格税制
■IRC482条
米国の移転価格税制は、1928年に立法されたIRC(内国歳入法典)482条に基づいている。
IRC482条は、1986年の同条の改正において、2文で、所得相応性基準を導入し、さらに、2017年のトランプ税制として名高いTCJA(The Tax Cuts and Jobs Act of 2017、減税・雇用法)による改正において、3文で、aggregate basis(全体的評価)とrealistic alternatives(実際に採り得る選択肢)について追加している。
■TCJA(The Tax Cuts and Jobs Act of 2017、減税・雇用法)による改正
TCJAによる改正の際に、IRC936条で「intangible property」にworkfoce(訓練された従業員)、goodwill(のれん)、going concern value(継続企業価値)が含まれるとの改正がなされており、上記のrealistic alternatives(実際に採り得る選択肢)の採用は、これを前提にしている。
この無形資産の定義の明確化は、事業の中心的な無形資産が一括払いで譲渡される場合に最も影響を及ぼすものと考えられており、実際上は、費用分担契約で問題が生じる可能性が高いとされている。
この点、Veritas事件租税裁判所判決や、Amazon事件巡回裁判所判決で争いとなった。
■CUT法(Comparable Uncontrolled Transaction Method)
移転価格の算定方法は、米国の財務省規則が定めている。有形資産の譲渡については§ 1.482-3において、無形資産の譲渡については、§ 1.482-4において規定されている。
独立価格比準法(Comparable Uncontrolled Price Method:CUP法)、再販売価格基準法(Resale Price Method:RP法)、原価基準法(Cost Plus Method:CP法)、利益分割法(Profit Split Method:PS法)等、我が国でも採用されている方法が多いが、有形固定資産の譲渡について用いるCUP法は、無形固定資産の譲渡の際には、CUT法(Comparable Uncontrolled Transaction Method)と呼ばれている。
算定方法の優先順位はなく、ベストメソッド・ルールが適用される。
■所得相応性基準の導入(1986年の482条の改正)
無形資産の譲渡の計算については、所得相応性基準が採られている。
すなわち、IRC482条の第2文において「無形資産の譲渡又は使用権の供与の場合において、当該譲渡又は使用権の供与に係る金額は、その無形資産に帰属するべき所得と相応するもの(be commensurate with)でなければならない」と規定しているのである。
これが、「所得相応性基準」である。「スーパー・ロイヤリティ条項」と呼ばれることもある。
この規定は、1986年のレーガン税制改革の際に導入されたものである。
■所得相応性基準の対抗
所得相応性基準は、企業が特許権等をプエルトリコ等のタックスヘイブン地に子会社に移転して課税を逃れる租税回避に対応するものであった。
しかし、多国籍企業は、このような所得相応性基準への対抗として、費用分担契約を締結し、関係者に無形資産を移転しているのではなく、共同で開発したものであるとの取引形態を発展させたことから、実際上、所得相応性基準の効果が半減されてしまっている。
キーワード
■キーワード
buy-in payment, comparable uncontrolled transaction method, intangibles
■重要概念
財務省規則(Treasury Regulations)
両者の主張
納税者の主張
費用分担契約に伴うバイイン支払金の移転価格の算定は、独立取引比準法(CUT 法)を適用すべきである。
IRSの主張
費用分担契約に伴うバイイン支払金の移転価格の算定は、収益基準法(DCF 法)を適用すべきである。
米国租税裁判所/2009年12月10日(納税者勝訴)(確定)
判示内容
On November 3, 1999, VERITAS Software Corp .(VERITAS US) and VERITAS Ireland entered into a cost-sharing arrangement (CSA), which consisted of a research and development agreement and a technology license agreement .’ Also on November 3, 1999, VERITAS US, pursuant to the CSA, transferred preexisting intangible property to VERITAS Ireland and VERITAS Ireland made a buy-in payment to VERITAS US . as consideration for the preexisting intangible property .
After concessions, the issue for decision is whether, pursuant to section 482,2 the buy-in payment was arm’s length .
VERITAS U.S. is a Delaware corporation with its principal place of business in Cupertino, California.
During 1999, 2000, and 2001 (years in issue) VERITAS U.S. was the parent of a group of affiliated subsidiaries.
VERITAS U.S. is in the business of developing, manufacturing, marketing, and selling advanced storage management software products.
VERITAS US’ products protect against data loss and file corruption, provide rapid recovery after disk or system failure, process large files efficiently, manage and back up systems without user interruption, and provide performance improvement and reliability enhancement features that are critical for many commercial applications.
In the mid to late 1990s VERITAS U.S. expanded its business through corporate acquisitions and the establishment of foreign subsidiaries.
On April 25, 1997, VERITAS U.S. acquired and merged with OpenVision Technologies, Inc. (OpenVision). With the acquisition of OpenVision, VERITAS U.S. obtained NetBackup; offices in the United Kingdom, Germany, and France; an engineering team; and skilled sales and marketing executives.
By the end of 1997 VERITAS U.S. had sales subsidiaries in Canada, Japan, the United Kingdom, Germany, France, Sweden, and the Netherlands.
VERITAS US, on May 28, 1999, acquired Seagate Software Network and Storage Management Group, Inc. (NSMG).
As a result of this acquisition, VERITAS U.S. became the largest storage software company in the industry and obtained Backup Exec; a distribution channel in Europe, the Middle East, and Africa (EMEA); and a sales force that sold Backup Exec to customers in Europe.
On July 2, 2005, VERITAS U.S. was purchased by Symantec Corp. (Symantec) and became one of Symantec’s wholly owned subsidiaries.
References to petitioner are to VERITAS US, its subsidiaries, and Symantec (successor in interest to VERITAS U.S. and subsidiaries).
■Storage Management Software Products
All computer operating systems have “backup” and “restore” capabilities.
Storage management software replaces the portion of a computer’s operating system that organizes files and manages data storage devices.
Stored data is preserved and protected against loss or corruption by the use of backup applications that copy, on secondary storage, the data, its organizational structure, and its ownership information.
Secondary storage devices may be attached directly to a computer or accessed through a network server.
Prior to 1999 only one application could access a data file at any given time.
Thus, to back up data on secondary storage, it was first necessary to shut down all applications using the data.
Most secondary storage was on magnetic tape and directly attached to a single server.
After the CSA, there were important technological advances relating to the data storage software industry.
In response to 24–hour Web sites, backup technology advanced significantly, enabling backups to run at any time.
In addition, exponential increases in file size and data volume and the plummeting cost of disk storage spurred the use of disks as secondary storage.
The switch to disks as the primary backup medium required the source code of backup products to be rewritten.
The advent of storage area networks allowed storage to be shared by numerous computers, allowed more than one server to access a particular piece of data, and enabled applications to run continuously without interruption.
Other technological advances dramatically increased storage capacity and also facilitated disaster recovery by allowing storage resources to be replicated several times in different data centers.
These advances reduced the cost of physical storage and made it possible for many systems to share storage devices.
During the years in issue, VERITAS U.S. had one primary commercial product (i.e., a product with a low price point and high-volume sales), Backup Exec, and five primary enterprise products (i.e., products with a high price point and low-volume sales): NetBackup, Volume Manager, File System, Cluster Server, and Foundation Suite.
Backup Exec, which was targeted to small businesses, was a data management product that provided backup, archive, and restore capabilities for a network’s servers and workstations.
NetBackup, Volume Manager, File System, Cluster Server, and Foundation Suite were purchased by businesses with large sophisticated information technology systems.
NetBackup provided backup, archive, and restore capabilities for servers and workstations using complex UNIX, Windows, Linux, and NetWare operating systems.
Volume Manager allowed an administrator to manage volumes (i.e., physical disks or hard drives that stored data) and also provided online disk storage management.
File System was a journaling system that provided a directory index of files and made it easier to find and access files and data.
File System also enabled fast system recovery from operating system failure or disruption.
Cluster Server allowed multiple servers to be grouped together as a cluster and, if one server failed, another server was automatically activated to perform the functions of the failed server.
Volume Manager had Cluster Server functionality by 1999 and File System had such functionality by 2000.
Foundation Suite combined Volume Manager and File System to deliver a complete solution for online disk and file management functions.
The consolidated product facilitated quicker and more efficient data transmission, storage, and backup.
Foundation Suite was also sold in a high availability version.
This version combined Foundation Suite and Cluster Server and ensured continuous uninterrupted operation in the event of system failure.
Many of VERITAS US’ products were deemed “sticky” because after employing them it was difficult, costly, and time consuming for the user to change to a competing product.
These products communicated with and controlled parts of the computer and its attached devices without support from standard application program interfaces (API) or device drivers.
Consequently, the software code in these products included code inextricably tied to the most basic part of an operating system.
In 1999 VERITAS U.S. software products could run on systems and applications manufactured by Sun Microsystems, Inc. (Sun); Hewlett–Packard Co. (HP); Microsoft Corp. (Microsoft); International Business Machines Corp. (IBM); Red Hat, Inc.; Apple Inc.; Novell, Inc. (Novell); Oracle Corp. (Oracle); SAP AG; Sybase, Inc.; and VMware, Inc. After the CSA, VERITAS U.S. released numerous versions of its aforementioned products.
Each version contained new features.
When new features were added to a product, the source code relating to these features was either added to existing files or placed in newly created files.
While no one feature modification significantly altered the essential elements of the code, the cumulative effect of modifying hundreds of features typically resulted in significant code changes.
■Procedural History
VERITAS U.S. timely filed Federal income tax returns for 2000 and 2001.
On its 2000 return VERITAS U.S. reported a $166 million lump-sum buy-in payment from VERITAS Ireland.
In response to VERITAS Ireland’s updated sales figures and forecasts, VERITAS US, on December 17, 2002, amended the 2000 return reducing the lump-sum buy-in payment to $118 million.
Respondent examined VERITAS US’ 2000 and 2001 returns and concluded that the cost-sharing allocations reported did not clearly reflect VERITAS US’ income.
On March 29, 2006, respondent issued petitioner a notice of deficiency based on a report prepared by Brian Becker (Becker).
In the notice, respondent stated:In accordance with Section 482 of the Internal Revenue Code, to clearly reflect the income of the entities, we have allocated income and deductions as a result of the transfer and/or license of preexisting intangible property in connection with the cost sharing arrangement and technology license agreement, both effective November 3, 1999.
Becker employed the forgone profits method, the market capitalization method, and an analysis of VERITAS US’ arm’slength acquisitions to arrive at a series of values, ranging from $1.9 billion to $4 billion, for the lump-sum buy-in payment.
He ultimately decided that a $2.5 billion buy-in payment was appropriate.
In accordance with Becker’s calculations, respondent, in the notice to petitioner, made a $2.5 billion allocation of income to VERITAS U.S. and determined deficiencies of $704 million and $54 million, and section 6662 penalties of $281 million and $22 million, relating to 2000 and 2001, respectively.
On June 26, 2006, petitioner timely filed its petition with the Court seeking redetermination of the deficiencies and penalties set forth in the notice.
On August 25, 2006, the Court filed respondent’s answer, and on August 31, 2006, the Court filed respondent’s amended answer.
Respondent, in his statement of position filed September 6, 2007, stated: “In view of the fact that information is still being collected and analyzed, Respondent cannot state which transfer pricing method(s) he intends to utilize at trial.”
On October 11, 2007, respondent, in a supplement to his statement of position, notified the Court and petitioner that he was going to employ the forgone profits method, but was not going to rely on the market capitalization method or call Becker as a witness.
Respondent, in the October 11, 2007, statement also stated:Respondent will use the actual income figures and projections extrapolated from those figures to determine the value of the intangibles and, consequently, the total compensation due Petitioner from VERITAS Ireland for the intangibles.
Based on a preliminary analysis of Petitioner’s actual income figures, which are less than Petitioner’s projections relied upon by Dr. Becker, Respondent anticipates that the resulting value will be less than the amount used in the notice of deficiency.
In that case, Respondent will not contend that the value is greater than the amount determined by his experts at trial.
On April 10, 2007, the Court filed the parties’ stipulation of settled issues relating to stock-based compensation, technical support services, and section 6662 penalties.
On May 24, 2007, the Court filed the parties’ stipulation of settled issues relating to the RDA.
Pursuant to the May 24, 2007, stipulation, the parties established the 2000 and 2001 arm’s-length values of VERITAS Ireland’s proportional shares of the cost-sharing payments.
The parties stipulated the stock-based compensation costs at issue and agreed that the determination of whether such costs must be included in the cost-sharing pool would be “controlled by the final decision, within the meaning of section 7481 of the Internal Revenue Code (the ‘Code’), in Xilinx, Inc. and Subsidiaries v. Commissioner, 125 T.C. 37, 2005 WL 2082798 (2005), appeals docketed, No. 06–74246 and 06–74269 (9th Cir., Aug. 30 and Sept. 29, 2006).”
In addition, respondent conceded adjustments relating to technical support services.
On January 11, 2008, the Court filed petitioner’s motion for partial summary judgment.
In the motion, petitioner contended that respondent had abandoned the $2.5 billion allocation and the methodologies set forth in the notice; the notice was fundamentally defective; and respondent’s determination was arbitrary, capricious, and unreasonable.
Petitioner further contended that, pursuant to precedent governing the Court of Appeals for the Ninth Circuit (Ninth Circuit), the burden of proof shifts to respondent.
The Court, on February 6, 2008, filed respondent’s notice of objection to petitioner’s motion for partial summary judgment.
On March 7, 2008, respondent submitted to the Court an expert report prepared by John Hatch (Hatch).
Hatch, employing a discounted cashflow analysis, concluded that the requisite lump-sum buy-in payment was $1.675 billion, and calculated, as an alternative, a 22.2–percent perpetual annual royalty.
In determining the best method to calculate the buy-in payment, Hatch rejected the comparable uncontrolled transaction method (CUT method) and the profit split method.
He contended that prior to November 3, 1999, VERITAS U.S. had made several acquisitions of software companies that offered complementary, and in some cases, competing products.
Hatch opined that those acquisitions were comparable to the CSA because VERITAS U.S. received rights pursuant to the acquisitions that were similar to those which VERITAS Ireland received pursuant to the CSA.
On the basis of his findings, Hatch characterized the CSA as “akin” to a sale or geographic spinoff (“akin” to a sale theory) and employed the income method to determine the requisite buy-in payment.
Hatch defined the buy-in payment as “the present value of royalty obligations expected to be paid under arm’s length royalty terms applicable to the rights conferred on a go-forward basis.”
He did not individually value any of the specific items that were allegedly transferred to VERITAS Ireland.
Instead, he employed an “aggregate” valuation approach that was based on a three-step analysis.
First, Hatch estimated the arm’s-length royalty amounts that would be due in each period (i.e., each calendar year or portion thereof after November 3, 1999) of the CSA. Second, Hatch chose a discount rate to convert estimated future royalty payments into November 1999 dollars.
Third, Hatch calculated the buy-in payment as equal to the present value of the royalty payments estimated in step 1, discounted at the rate determined in step 2. Hatch concluded that the requisite buy-in payment was $1.675 billion and that a 22.2–percent perpetual annual royalty was economically equivalent to the requisite $1.675 billion payment.
In calculating the requisite buy-in payment, Hatch assumed that the preexisting intangibles have a perpetual useful life.
In addition, he concluded that 13.7 percent was the appropriate discount rate and 17.91 percent was the appropriate compound annual growth rate.
On March 21, 2008, the Court filed respondent’s motion for leave to file amendment to amended answer and lodged respondent’s amendment to amended answer.
In the proposed amendment, respondent alleged that the requisite buy-in payment was $1.675 billion, payable as either a lump-sum payment or a 22.2–percent perpetual royalty.
In paragraph 9.f of the proposed amendment, respondent asserted an adjustment relating to a transfer of “certain other intangible rights.”
Respondent specifically alleged a transfer of access to VERITAS US’ marketing team; access to VERITAS US’ R & D team; and VERITAS US’ trademarks, trade names, customer base, customer lists, distribution channels, and sales agreements (collectively, paragraph 9.f items).
Petitioner, in its notice of objection to respondent’s motion for leave to file amendment to amended answer filed April 10, 2008, contended that respondent’s assertion of the paragraph 9.f items raised a new matter because the issue was not described in the notice of deficiency and required the presentation of new evidence.
On May 2, 2008, the Court held a hearing (May 2 hearing) relating to the aforementioned motions.
In an order issued June 13, 2008 (June 13 order), we denied petitioner’s motion for partial summary judgment and concluded that there was a genuine issue with respect to whether respondent had abandoned the theory and methodology set forth in the notice, petitioner had failed to establish that the notice was fundamentally defective, and petitioner had therefore failed to establish that the determination was arbitrary, capricious, or unreasonable.
With respect to whether the burden of proof shifts to respondent, we concluded that it was premature to rule on the issue.
We also granted respondent’s motion for leave to file amendment to amended answer and concluded that the notice of deficiency was sufficiently broad to include the paragraph 9.f items and, therefore, respondent’s amendment to amended answer did not raise a new matter.
We stated:if, after an evaluation of expert and fact witnesses, we determine that an adjustment relating to such items is not appropriate, that such items were not in fact transferred, or that such items are not intangibles pursuant to section 482, we may conclude that the notice of deficiency is arbitrary, capricious, or unreasonable.
We must determine whether VERITAS Ireland made an arm’s-length buy-in payment to VERITAS U.S. as consideration for intangible property transferred to VERITAS Ireland in connection with the CSA.
In addition, we must determine whether respondent’s allocation is arbitrary, capricious, or unreasonable.
In essence, respondent’s determination began to unravel with the parties’ pretrial stipulations of settled issues.
After the parties’ settlement relating to the arm’s-length value of the RDA, as a practical and legal matter respondent was forced to justify the $1.675 billion allocation by reference only to the preexisting intangibles.
As discussed herein, he simply could not.
Respondent, in a futile attempt to escape this dilemma, ignored the parties’ settlement relating to the RDA and disregarded section 1.482–7(g)(2), Income Tax Regs., which limits the buy-in payment to preexisting intangibles.
In addition, respondent inflated the determination by valuing short-lived intangibles as if they have a perpetual useful life and taking into account income relating to future products created pursuant to the RDA.
After an extensive stipulation process, a lengthy trial, the receipt of more than 1,400 exhibits, and the testimony of a myriad of witnesses, our analysis of whether respondent’s $1.675 billion allocation is arbitrary, capricious, or unreasonable hinges primarily on the testimony of Hatch.
Put bluntly, his testimony was unsupported, unreliable, and thoroughly unconvincing.
Indeed, the credible elements of his testimony were the numerous concessions and capitulations.
Respondent’s predicament was primarily attributable to the implausibility of respondent’s flimsy determination.
In calculating the $1.675 billion allocation, Hatch used the wrong useful life for the products and the wrong discount rate and admittedly did not know precisely which items were valued.
These regulations include specific examples involving “assembled workforce” and prescribe the income method as a specified method.
In fact, after amending his amended answer, respondent began referring to the intangibles subject to the buy-in payment as “platform contribution” intangibles (i.e., the term used in sections 1.482–1T through 1.482–9T, Temporary Income Tax Regs., supra ) rather than “pre-existing intangibles”
■ Respondent’s Buy-in Payment Allocation Is Arbitrary, Capricious, and Unreasonable
Respondent’s section 482 allocation must be sustained absent a showing of abuse of discretion.
If petitioner proves that respondent’s allocation is arbitrary, capricious, or unreasonable but fails to prove that the allocation it proposes meets the arm’s-length standard, the Court must determine the proper allocation for the buy-in payment.
Respondent made two determinations with respect to the requisite buy-in payment, one set forth in the notice of deficiency and one set forth in the amendment to amended answer.
Because we found in the June 13 order that the amendment to amended answer did not raise a new matter, the presumption of correctness that attached to the determination set forth in the notice carried forward to the revised determination set forth in the amendment to amended answer.
Thus, we look to both the notice determination and the revised determination in the amendment to amended answer to decide whether respondent’s section 482 allocation is arbitrary, capricious, or unreasonable.
■Respondent’s Notice Determination Is Arbitrary, Capricious, and Unreasonable.
In the notice, respondent determined, using Becker’s valuation, that the requisite buy-in payment was $2.5 billion.
During trial respondent did not call Becker as a witness, place Becker’s report in evidence, or present any evidence to support Becker’s findings.
Respondent, relying solely on the report prepared by Hatch, did not address Becker’s $2.5 billion buy-in valuation but instead asserted a $1.675 billion buy-in valuation.
The $825 million decrease in value with little explanation is just one of the factors we consider in evaluating the reasonableness of respondent’s determination.
There are other factors that collectively and convincingly establish that the notice determination was not only unreasonable but was also arbitrary and capricious.
Using an income method, Becker and Hatch, respectively, employed a 12.8– and a 13.7–percent discount rate to calculate the requisite buy-in payment.
Beta, a key component in the formula used to calculate the discount rate, is a measure of the tendency of a security’s price to respond to swings in the market.
In calculating their discount rates, Becker and Hatch used essentially the same beta, 1.4 and 1.42, respectively.
Petitioner’s finance expert established that 1.935 was the correct beta.
Hatch ultimately conceded that a 1.42 beta “could not, to a reasonable degree of economic certainty, be the correct beta.”
In essence, Hatch admitted that both he and Becker employed the wrong beta.
Indeed, the beta Becker employed was even further removed from the correct beta.1. Respondent’s “Akin” to a Sale Theory Is Specious Respondent contends that VERITAS US’ transfer of preexisting intangibles was “akin” to a sale and should be evaluated as such.
Respondent further contends that because “th[e] assets collectively possess synergies that imbue the whole with greater value than each asset standing alone”, it is appropriate to apply the “akin” to a sale theory and aggregate the controlled transactions, rather than value each asset.
Hatch was certainly in a position to know whether his valuation method took into account the collective assets’ “synergies”, yet his defense, of respondent’s “akin” to a sale theory was akin to a surrender.
On redirect examination, Hatch testified:
Q [Counsel for respondent] Do you believe your valuation methodology captured synergistic value?
A [Hatch] I really don’t have an opinion. It may have. It may not have.
At trial the Court asked respondent’s counsel: “if [we] reject Dr. Hatch’s approach that [we] should look at this in the aggregate and he hasn’t valued any of the intangibles separately, where does that leave the Court?” Respondent’s counsel replied: “That leaves the Court absolutely nowhere”, and that is precisely where respondent is with this theory-absolutely nowhere.
Petitioner astutely suggests that “The reason that respondent is placing an all or nothing bet on his aggregation theory is simple: software does not last forever, but Respondent’s valuation approach does.”
Indeed, respondent’s assertion of the “akin” to a sale theory and its assumption that the preexisting intangibles have a perpetual life are an unsuccessful attempt to justify respondent’s determination.
Respondent contends that pursuant to section 1.482–1(f)(2)(i)(A), Income Tax Regs., he was authorized to aggregate the transactions and treat them as a sale.
Transactions may be aggregated if an aggregated approach produces the “ most reliable means of determining the arm’s length consideration for the controlled transactions”.
Respondent’s “akin” to a sale theory (i.e., a theory which encompasses short-lived intangibles valued as if they have a perpetual life and takes into account intangibles that were subsequently developed rather than preexisting) certainly does not produce the most reliable result.
Thus, pursuant to section 1.482–1(f)(2)(i)(A), Income Tax Regs., respondent was not authorized to aggregate the transactions and treat them as a sale.
■ Respondent’s Allocation Took Into Account Items Not Transferred or of Insignificant Value
The parties agree that, on November 3, 1999, certain product intangibles (i.e., NetBackup, Backup Exec, Volume Manager, File System, Cluster Server, and Foundation Suite) were transferred from VERITAS U.S. to VERITAS Ireland but disagree about the transfer of the nonproduct items alleged by respondent.
With the exception of the trademarks, trade names, brand names, and sales agreements, the nonproduct items either were not transferred or had insignificant value.
Respondent’s Allocation Took Into Account Subsequently Developed Intangibles Hatch’s calculations of the requisite buy-in payment took into account rights to future codeveloped intangibles transferred pursuant to the RDA.
Respondent, relying on Hatch’s report, employed the wrong useful life, the wrong discount rate, and an unrealistic growth rate to calculate the requisite buy-in payment.
In calculating his valuation of the buy-in payment, Hatch assumed a perpetual useful life for the transferred intangibles, yet acknowledged that “if you had 1999 products that you left untouched, that technology would age and eventually become obsolete” and that the preexisting product intangibles would “wither on the vine” within 2 to 4 years without ongoing R & D.
The useful life of the preexisting product intangibles was, on average, 4 years, and certainly was not perpetual.
Petitioner established that something, however, was perpetual-VERITAS U.S. was in a perpetual mode of innovation.
Before and after the CSA VERITAS U.S. released numerous versions of its products.
Even with substantial ongoing R & D, VERITAS U.S. products had finite lifecycles.
By the time a new product became available for purchase, the next generation was already in development.
In determining the discount rate for the buy-in payment, Hatch used a weighted average cost of capital (WACC)The discount rate (i.e., the cost of capital) is an adjustment to a determined value to take into account the rate of inflation, the time value of money, and any attendant risk.
The WACC provides the expected rate of return for a company on the basis of the average portion of debt and equity in the company’s capital structure, the current required return on equity (i.e., cost of equity), and the company’s cost of debt.
The equation for calculating the WACC is: WACC = E(re) + D(rd)(1–T), where D represents the company’s average portion of debt, E represents the company’s average portion of equity, re represents the company’s cost of equity, rd represents the company’s cost of debt, and T represents the company’s marginal tax rate.
Hatch used, as the risk-free rate, the yield on 20–year U.S. Treasury bonds as of March 31, 2000, without adjustments, and determined an equity risk premium of 5 percent.
The equity risk premium is the expected long-term yield for the stock market less the risk-free rate.
Hatch applied the 5–percent equity risk premium and an industry beta of 1.42The CAPM model uses the following equation to determine the cost of equity: re = rf + R* (rm-rf), where ß (beta) is a measure of the volatility, or systematic risk, of a security or portfolio in comparison to the market as a whole, rf is the yield to maturity for a U.S. Treasury bond (often referred to as the risk-free rate), and rm is the expected long-term yield for the U.S. stock market as a whole. to calculate the applicable discount rate, which he concluded was 13.7 percent.
Petitioner contends that respondent employed the wrong beta, the wrong equity risk premium, and therefore the wrong discount rate.
Hatch employed an industry beta to calculate the discount rate.
He opined that using an industry, rather than a company specific, beta was preferred because, with respect to an individual company, a beta relating to an earlier period is a very poor predictor of the beta for subsequent periods.
Hatch ultimately admitted, however, that “to a reasonable degree of economic certainty, the beta he used could not have been the correct beta for VERITAS U.S. as of November 3, 1999.”
Hatch’s 5–percent equity risk premium was much lower than the 1926 through 1999 historic average of 8.1 percent which Hatch stated was reported by Ibbotson Associates (i.e., the recognized industry standard of historical capital markets data).
There are several problems with Hatch’s analysis.
First, in determining the equity risk premium, Hatch contended that employing the Ibbotson Associates’ historic average equity risk premium, which was based on the expected long-term yield for the U.S. stock market, was not appropriate because the rights licensed to VERITAS Ireland were exploited in markets outside the United States.
Rights licensed to VERITAS Ireland were indeed exploited outside the United States, but Hatch erroneously assumed that the long-term yield for the U.S. market was higher than the long-term yield for foreign markets.
In fact, the literature upon which Hatch relied establishes that there was no difference between the observed risk premium in the U.S. market and the risk premium in foreign markets.
Second, in determining the equity risk premium, Hatch applied the 20–year U.S. Treasury bond yield as the risk-free rate.
Petitioner contends that the classic formulation of CAPM uses the 30–day U.S. Treasury bill rate as the risk-free rate, not the bond rate, and that if the bond rate is used, duration risk has to be taken into account.
Ibbotson Associates’ Cost of Capital 2000 Yearbook 34 states: “In all of the beta regressions, the total returns of the S & P 500 are used as the proxy for the market returns.
The series used as a proxy for the risk-free asset is the yield on the 30–day T-bill.”
Furthermore, the text Hatch cites as support for his use of the U.S. Treasury bond rate states that “The risk-free rate could be defined as a long-term Treasury bond yield.
If you do this, however, you should subtract the risk premium of Treasury bonds over bills”.
In sum, Hatch employed the wrong beta, the wrong equity risk premium, and thus the wrong discount rate to calculate the requisite buy-in payment.
Hatch also employed large and unrealistic growth rates into perpetuity.
Hatch determined that from 2001 through 2005 VERITAS Ireland’s compound annual growth rate was 17.91 percent.
He projected that VERITAS Ireland’s revenues would increase 13 percent each year from 2007 through 2010 and beginning January 1, 2011, would increase 7 percent each year into perpetuity.
VERITAS Ireland’s actual growth rate between 2004 and 2006 was 3.75 percent, 14.16 percentage points lower than the 17.91–percent growth rate Hatch employed for the same period.
In calculating the buy-in payment, Hatch used VERITAS Ireland’s actual income relating to 2004 through 2006 but opted not to use actual growth rates relating to those years.
Moreover, he could not provide a plausible explanation for the growth rate he employed.
Further, petitioner notes that a buy-in payment based on Hatch’s growth rate would require VERITAS Ireland to allocate a buy-in payment equal to 100 percent of its actual and projected operating income to VERITAS U.S. through 2009, resulting in $1.9 billion in losses over that period.
Simply put, the growth rate Hatch employed was unreasonable.
In sum, VERITAS Ireland prospered, not because VERITAS U.S. simply spun off a portion of an established business and transferred valuable intangibles, but because VERITAS Ireland employed aggressive salesmanship and savvy marketing, successfully developed the EMEA and APJ markets, and codeveloped new products that performed well in those markets.
For the foregoing reasons, we conclude that respondent’s allocations set forth in the amendment to amended answer and at trial are arbitrary, capricious, and unreasonable.
■Petitioner’s CUT Analysis,
With Some Adjustments, Is the Best Method Petitioner used the CUT method to calculate the buy-in payment.
The best method rule seeks the most reliable measure of an arm’s-length result.
“[T]here is no strict priority of methods, and no method will invariably be considered to be more reliable than others.”
Therefore, we must determine the propriety of petitioner’s CUT analysis.
If petitioner’s CUT analysis does not meet the arm’s-length standard, we must determine the requisite buy-in payment. See Sundstrand Corp. & Subs. v. Commissioner, 96 T.C. at 354; see also Eli Lilly & Co. v. Commissioner, 856 F.2d at 860 (and cases cited thereat).
The CUT method evaluates whether the amount charged for a controlled transfer of intangible property is arm’s length by referencing the amount charged in comparable uncontrolled transactions.
If an uncontrolled transaction involves a transfer of the same intangible under the same, or substantially the same, circumstances as a controlled transaction, the results derived from applying the CUT method will generally be the most reliable measure of the arm’s-length result.
If, however, uncontrolled transactions involving the same intangible under the same circumstances cannot be identified, uncontrolled transactions that involve the transfer of “comparable intangibles under comparable circumstances” may be used to apply the CUT method, but the reliability of the results is reduced.
Respondent contends that the CUT method is not the best method and that petitioner has not presented comparable uncontrolled transactions to prove that its buy-in payment is arm’s length.
Specifically, respondent asserts that the rights licensed under agreements between VERITAS U.S. and unrelated parties are not comparable because they involved either rights that are not comparable to those licensed under the CSA or licensees who are not comparable to VERITAS Ireland.
Petitioner contends that the CUT method is appropriate and that the value determined by its expert, William Baumol (Baumol), was arm’s length.
Baumol calculated, using the CUT method, a range of estimates for the value of the transferred intangibles and concluded that the lump-sum buy-in payment was within or exceeded the arm’s-length range.
Baumol used four parameters to estimate a value for the buy-in payment: The expected economic life of the intangibles, the annual rate at which the value of the intangibles declines as a function of time and new software replacements (i.e., the rate of obsolescence), the parameter value selected to determine the value of the licenses (e.g., royalty rates as a percent of revenues, list price, or profits), and the appropriate discount rate.
Baumol chose particular agreements (i.e., some involving bundled products and some involving unbundled products) between VERITAS U.S. and seven OEMs (i.e., Sun, HP, Dell, Hitachi, NEC, Compaq, and Ericsson) to determine the appropriate starting royalty rate for the buy-in payment. Most of the product licenses that Baumol selected provide royalties as a percentage of list price (e.g., global list price, international list price, or U.S. list price).
Based on his findings, Baumol derived a range of starting royalty rates of 20 to 25 percent of list price and opined that the low end of the range, 20 percent, was the appropriate starting royalty rate for the buy-in payment.
Baumol determined that the preexisting product intangibles had a useful life ranging from 2 to 4 years.
Having determined both the starting royalty rate and the useful life, Baumol adjusted the royalty rate by ramping down (i.e., incrementally reducing) the rate over the buy-in period.
Baumol analyzed royalty degradation and technology aging provisions in third-party agreements as evidence of the appropriate ramp-down rates.
To confirm his ramp-down conclusions, Baumol relied on petitioner’s source code expert, who opined that new lines of code noticeably increased after 1999 while the amounts of unchanged functional 1999 source code and files were virtually nonexistent within a period of 3 to 4 years.
Using the aforementioned findings, Baumol calculated a valuation range of $94 million to $315 million for the buy-in payment and concluded that “the preponderance of the values” fell between $100 million and $200 million.
■Comparability of OEM Agreements
In his CUT valuation, Baumol referenced, as comparables, agreements between VERITAS U.S. and certain OEMs (i.e., Sun, HP, Dell, Hitachi, NEC, Compaq, and Ericsson).
Respondent contends that the CSA involves the transfer of “platform contribution” intangibles and broad “make-sell rights” with respect to VERITAS US’ full range of products, while the OEM agreements did not.
We note that the term “platform contribution intangibles” does not appear in the regulations applicable to the CSA but is set forth in section 1.482–7T, Temporary Income Tax Regs., 74 Fed.Reg. 352 (Jan. 5, 2009)—regulations effective for transactions entered into on or after January 5, 2009.
Thus, respondent’s litigating position appears to mirror transfer pricing regulations promulgated 10 years after VERITAS U.S. and VERITAS Ireland signed the CSA.
In essence, respondent contends that, pursuant to section 1.482–4(c)(2)(iii)(A), Income Tax Regs., the CUT method is not appropriate because the OEM agreements involve substantially different intangibles.
These regulations include the income method and the price acquisition method and provide guidance on applying these methods for purposes of evaluating the arm’s-length amount for platform contribution transactions (i.e., formerly referred to as transactions involving preexisting intangibles).
The temporary regulations list the following specified methods: The CUT method, the income method, the price acquisition method, the market capitalization method, and the residual profit split method.
The CUT method and the profit split method are the only two “specified methods” in the temporary regulations that were listed as “specified methods” in the regulations applicable to VERITAS US’ transaction.
VERITAS Ireland, pursuant to the TLA, received broad rights for the full range of VERITAS U.S. products.
The rights licensed under the OEM agreements referenced by Baumol involved Backup Exec, NetBackup, Volume Manager, File System, Cluster Sever, and Foundation Suite.
While none of the individual OEM agreements evaluated by Baumol included a license for the full range of VERITAS US’ product line, collectively the agreements did involve essentially the same intangibles that were transferred from VERITAS U.S. to VERITAS Ireland.
The OEM agreements Baumol selected do not, however, provide the most reliable measure for calculating the requisite buy-in payment.
Unbundled OEM Agreements Were Comparable to the Controlled Transaction VERITAS U.S. entered into numerous OEM agreements prior to and during the CSA.
Baumol chose to use only a select few of those OEM agreements (i.e., some involving bundled products and some involving unbundled products) to calculate the requisite buy-in payment.
His justification for rejecting particular agreements was simply: “I didn’t find the numbers that I could use.” Respondent contends that the OEM agreements Baumol selected are not comparable to the controlled transaction because the circumstances surrounding the selected OEM agreements and the circumstances surrounding the controlled transaction are different.
We conclude that, collectively, the more than 90 unbundled OEM agreements the parties stipulated are sufficiently comparable to the controlled transaction.
When OEMs sold VERITAS U.S. products bundled with the OEMs’ operating systems, VERITAS U.S. gained credibility and improved brand identity.
The OEMs actively marketed the bundled products; listed the products on their Web sites; and provided equipment, technical support, and engineering assistance for those products.
Because of these factors, OEMs paid a lower royalty rate with respect to bundled products.
VERITAS Ireland, on the other hand, did not have a trade name as widely recognized as the trade names of the OEMs, guaranteed sales like the OEMs, or an operating system with which to bundle VERITAS U.S. products.
Therefore, VERITAS Ireland would not be entitled to similar royalty rates.
In contrast to bundled products, unbundled products were not directly associated with the OEMs’ products and the OEMs did not provide the same level of assistance (i.e., technical and engineering support).
Thus, customers did not perceive unbundled products to be more reliable or of greater quality than other comparable products. The OEMs merely listed the unbundled products as an option (i.e., customers could purchase VERITAS U.S. products or other products).
Because such agreements are more comparable to the transaction between VERITAS U.S. and VERITAS Ireland, use of the OEM agreements involving unbundled products provides a more reliable arm’s-length result.
Thus, we compare VERITAS US’ unbundled OEM agreements with the controlled transaction.
The degree of comparability between controlled and uncontrolled transactions is determined by applying the comparability standards set forth in section 1.482–1(d), Income Tax Regs.
Section 1.482–1(d)(1), Income Tax Regs., provides that the following factors shall be considered in determining comparability between controlled and uncontrolled transactions: Functions, contractual terms, risks, economic conditions, and property or services.
An analysis employing these factors confirms that VERITAS US’ unbundled OEM agreements are sufficiently comparable to the controlled transaction.
The first factor, functional analysis, compares the economically significant activities undertaken, or to be undertaken, in the controlled transactions with the economically significant activities undertaken, or to be undertaken, in the uncontrolled transactions.
VERITAS Ireland and the OEMs undertook similar activities (e.g., manufacturing and production, marketing and distribution, transportation and warehousing, etc.) and employed similar resources in conjunction with such activities.
Respondent contends, however, that the OEM agreements and the controlled transactions are not functionally comparable because R & D is a particularly significant function in the controlled transactions (i.e., VERITAS U.S. and VERITAS Ireland agreed to share in ongoing R & D costs relating to the development of new software products), whereas the OEM agreements did not involve ongoing R & D activities.
Respondent contends that the R & D function is important because VERITAS Ireland “received ownership interests in future generations of technology which germinated from the pre-existing technology.”
Respondent’s functional analysis is misguided.
Respondent is relying on rights involving subsequently developed intangibles to support his assertion that the OEM agreements are not comparable to the controlled transaction.
As previously determined herein, VERITAS Ireland was required to make a buy-in payment with respect to the transfer of “pre-existing intangible property”, not subsequently developed intangibles.
Thus, the focus of the buy-in payment analysis should be on transactions involving preexisting intangibles.
For the products in existence on November 3, 1999, there are no significant differences in functionality. The second factor is the comparability of contractual terms.
Determining the degree of comparability between the controlled and uncontrolled transactions requires a comparison of the significant contractual terms that could affect the results of the transactions (e.g., the form of consideration; the sales volume; the scope and terms of warranties; the right to updates, revisions, or modifications; the duration of the agreement; etc.).
Respondent contends that the contractual terms of the OEM agreements are not comparable to the controlled transaction for two reasons.
First, respondent contends that the OEMs often provided VERITAS U.S. with APIs, source code, or information about their hardware so VERITAS U.S. could adapt VERITAS U.S. products to the OEMs’ hardware and operating systems, whereas VERITAS Ireland did not have an operating system, APIs, or source code.
Some of VERITAS US’ unbundled OEM agreements did contain contractual terms pursuant to which OEMs provided APIs and source code information to VERITAS U.S. to assist with adaptation issues, but, unlike the contractual terms set forth in section 1.482–1(d)(3)(ii)(A), Income Tax Regs., the contractual terms relating to adaptability were not significant terms that affected the results of the transactions.
The APIs and source code information did not change the essential functions of VERITAS U.S. products but rather enabled VERITAS U.S. products to run on the OEM’s operating system.
The second factor is the comparability of contractual terms.
Determining the degree of comparability between the controlled and uncontrolled transactions requires a comparison of the significant contractual terms that could affect the results of the transactions (e.g., the form of consideration; the sales volume; the scope and terms of warranties; the right to updates, revisions, or modifications; the duration of the agreement; etc.).
Respondent contends that the contractual terms of the OEM agreements are not comparable to the controlled transaction for two reasons.
First, respondent contends that the OEMs often provided VERITAS U.S. with APIs, source code, or information about their hardware so VERITAS U.S. could adapt VERITAS U.S. products to the OEMs’ hardware and operating systems, whereas VERITAS Ireland did not have an operating system, APIs, or source code.
Some of VERITAS US’ unbundled OEM agreements did contain contractual terms pursuant to which OEMs provided APIs and source code information to VERITAS U.S. to assist with adaptation issues, but, unlike the contractual terms set forth in section 1.482–1(d)(3)(ii)(A), Income Tax Regs., the contractual terms relating to adaptability were not significant terms that affected the results of the transactions.
The APIs and source code information did not change the essential functions of VERITAS U.S. products but rather enabled VERITAS U.S. products to run on the OEM’s operating system.
Second, respondent contends that the OEMs provided engineering assistance to VERITAS U.S. in connection with the development of VERITAS U.S. bundled products, whereas there is no evidence that VERITAS Ireland was in a position to provide engineering assistance to VERITAS US.
While it is true that some OEMs did provide engineering support with respect to bundled products, the provision of engineering support was not a standard contractual term in OEM agreements relating to unbundled products.
Indeed, the provision of engineering support was not a significant factor that affected the results of OEM agreements involving unbundled products.
Thus, there are no significant differences in contractual terms.
The third factor compares the significant risks borne by the parties that could affect the prices charged or the profit earned in the controlled and uncontrolled transactions.
The parties to the controlled and uncontrolled transactions bore similar market risks, similar risks associated with R & D activities, similar risks associated with fluctuations in foreign currency exchange rates and interest rates, similar credit and collection risks, and similar product liability risks.
Respondent contends, however, that the risks borne by VERITAS Ireland and the risks borne by the OEMs are not comparable because the OEMs were subject to the risk that the version of technology they licensed would not do well in the market. VERITAS Ireland bore the same risk as the OEMs.
In short, there are no significant differences in risks borne.
The fourth factor compares the significant economic conditions that could affect prices or profit in the controlled transaction to the significant economic conditions that could affect prices or profit in the uncontrolled transactions.
Respondent contends that the economic and market conditions affecting the OEM agreements are not comparable to those affecting the transaction between VERITAS U.S. and VERITAS Ireland because, unlike VERITAS Ireland, the OEMs occupied significant positions in the market.
Respondent further contends that the OEMs had established sales forces and relationships with resellers and distributors, whereas on the date of the transfer VERITAS Ireland was a startup with no customer relationships or other assets.
We agree with respondent that the OEMs and VERITAS Ireland were at dramatically different stages of development and held different positions in the market.
We note, however, that both the OEMs and VERITAS Ireland competed in similar geographic markets, incurred similar distribution costs, marketed products that faced similar competition, and were subject to similar economic conditions.
Our analysis of this factor narrowly weighs against a finding of comparability.
The fifth factor compares the property or services provided in the controlled transaction to that provided in the uncontrolled transactions.
Respondent contends that under the OEM agreements, VERITAS U.S. generally contracted to provide only the development work necessary to ensure its products would work with the OEMs’ products, whereas under the CSA, VERITAS U.S. provided make-sell rights and preexisting intangibles for research to produce future generations of technology.
Specifically, respondent contends that “VERITAS U.S. and VERITAS Ireland contracted to share all the costs of future R & D on future software generations and for each to hold separate exploitation rights.
Respondent is relying on rights involving subsequently developed intangibles to support his assertion that the OEM agreements are not comparable to the controlled transaction.
As previously determined herein, pursuant to section 1.482–7(g)(2), Income Tax Regs., the requisite buy-in payment need not take into account subsequently developed intangibles.
With respect to the controlled transaction involving the transfer of preexisting intangibles and the uncontrolled transactions involving VERITAS US’ unbundled OEM agreements, there are no significant differences in property or services provided.
Although VERITAS US’ unbundled OEM agreements are certainly not identical to the controlled transaction, an analysis of the comparability factors establishes that the unbundled OEM agreements are sufficiently comparable to the controlled transaction and that the CUT method is the best method to determine the requisite buy-in payment.
There are, however, certain adjustments we must make to petitioner’s CUT analysis to enhance its reliability. IV. Requisite Adjustments to Petitioner’s CUT Analysis Imperfect comparables serve “as a base from which to determine the arm’s length consideration for the intangible property involved in this case.” Sundstrand Corp. & Subs. v. Commissioner, 96 T.C. at 383, 393. Section 1.482–1(e)(2)(ii), Income Tax Regs., provides that Uncontrolled comparables must be selected based upon the comparability criteria relevant to the method applied and must be sufficiently similar to the controlled transaction that they provide a reliable measure of an arm’s length result.
Respondent contends that if the OEM agreements are comparable to the controlled transaction, petitioner’s calculation of the starting royalty rate is nevertheless erroneous.
In determining the requisite buy-in payment, Baumol used 20 percent as the starting royalty rate and acknowledged that he did not use any “sophisticated calculation” or “higher mathematics” to arrive at that rate.
He based the 20–percent royalty rate on rates found in select OEM agreements involving bundled and unbundled products.
As previously determined, OEM agreements involving unbundled products are the appropriate comparables.
As petitioner did not use sufficiently comparable transactions in determining the starting royalty rate to calculate the requisite buy-in payment, and respondent has not provided a royalty rate other than one based on a perpetual royalty, the Court must determine the appropriate royalty rate.
The parties provided the Court with the royalty rates for more than 90 unbundled OEM agreements. Because each unbundled OEM agreement standing alone does not involve the full range of intangibles referenced in the TLA, the agreements must be looked at collectively.
The royalty rates relating to VERITAS U.S. unbundled products range between 25 and 40 percent.
The mean (i.e., the average) royalty rate for VERITAS US’ OEM agreements involving unbundled products is 32 percent of list price.
Thus, we conclude that the starting royalty rate for the transferred product intangibles is 32 percent of list price. B. The Appropriate Useful Life and Royalty Degradation Rate The appropriate useful life of the preexisting product intangibles is 4 years.
Indeed, as previously discussed, VERITAS U.S. products, on average, had a useful life of that duration.
Petitioner contends that the royalty rates for the preexisting product intangibles should be ramped down over the lives of the intangibles to account for obsolescence and decay of technology.
The majority of VERITAS US’ OEM agreements included provisions for updates and new versions, but the preexisting product intangibles transferred pursuant to the TLA did not.
Thus, an adjustment must be made to the starting royalty rate to account for the static nature of the technology.
Consistent with VERITAS US’ other agreements involving static technology, the royalty rates for VERITAS US’ preexisting product intangibles must be ramped down, starting in year 2, at a rate of 33 percent per year from the then-current percentage (i.e., 32 percent in year 1; 21 percent in year 2; 14 percent in year 3; and 10 percent in year 4).
■ Value of Trademark Intangibles and Sales Agreements
The rates are rounded to the nearest percentage.
Petitioner contends that VERITAS US’ trademarks, trade names, and brand names (trademark intangibles) lacked value because in 1999 “VERITAS” was registered in only a few foreign jurisdictions and was relatively unknown in the EMEA and APJ markets.
Regardless of the number of foreign jurisdictions in which the “VERITAS” trademark was registered, the “VERITAS” trademark and the individual product names, especially “NetBackup” and “Backup Exec”, were well known, respected, and valuable.
Thus, pursuant to section 1.482–7(g), Income Tax Regs., VERITAS Ireland was required to pay VERITAS U.S. a buy-in payment as consideration for those trademark intangibles.
Petitioner’s trademark expert found that as of November 3, 1999, VERITAS U.S. had trade names for Backup Exec, NetBackup, Volume Manager, File System, Cluster Server, and Foundation Suite, as well as certain other products.
He believed that the value of the trademark intangibles was zero but nevertheless calculated another value for those intangibles.
In calculating a value petitioner’s trademark expert opined that the useful life of the trademark intangibles in VERITAS Ireland’s territory should be no more than 7 years, selected a range of royalty rates from 0.5 to 1 percent of revenue, and concluded that before taxes the value for the trademark intangibles was between $1.7 and $3.4 million.
He assumed that VERITAS Ireland was entitled to royalty-free use of the trademark intangibles for the duration of the TLA and concluded that the TLA, which did not have a termination date, had a term of November 1999 through October 2003.
Thus, his initial valuation included a royalty for only 3 years (i.e., from November 2003 through the end of 2006).
During trial, in response to Hatch’s criticism of his findings petitioner’s trademark expert revised his calculations to include a royalty that covered the entire 7–year useful life that he projected.
He ultimately concluded that the revised upper-end value for the trademark intangibles was $9.6 million.
Petitioner’s trademark expert was not convincing and when he was questioned regarding the calculation of his lower range of values, his response was incoherent.
Respondent failed to estimate a value for these intangibles, and the paucity of credible evidence relating to this issue is disconcerting.
Nevertheless, we conclude that petitioner’s trademark expert’s upper-end value of $9.6 million is the best available approximation of, and thus, the arm’s-length value of the trademark intangibles.
The buy-in payment must also be adjusted to take into account the value of the sales agreements transferred from VERITAS U.S. to VERITAS Ireland.
We do not, however, have sufficient evidence to determine the value of those agreements.
Thus, this matter must be addressed in the parties’ Rule 155 computations. D.
The Appropriate Discount RatePetitioner’s financial markets expert Burton Malkiel (Malkiel) applied the CAPM and concluded that 20.47 percent was a reasonable estimate of VERITAS US’ WACC.
There are two differences between Hatch’s and Malkiel’s applications of CAPM: The estimate of the beta and the equity risk premium.
Malkiel, unlike Hatch, used reliable data to calculate both variables.
Malkiel had two reasons for employing a 1.935 company-specific beta, rather than a 1.42 industry beta, to calculate VERITAS US’ WACC.
First, the industry beta for VERITAS US’ Standard Industrial Classification (SIC) code was skewed because of the presence and size of microsoft.
Microsoft dominated the personal computer operating system software market and had a stronger and more established business than VERITAS US.
Thus, the risk level for VERITAS US’ industry SIC group did not present a portfolio of comparable risk.
Second, while betas for individual companies tend to be unstable, VERITAS US’ betas were quite stable.
Moreover, Malkiel used the historic average risk premium from 1926 to 1999 as reported by Ibbotson Associates (i.e., the best available data) to estimate the equity risk premium for 1999. See Brealey & Myers, supra at 157, 179.
Accordingly, the appropriate discount rate is 20 .47 percent.
Betas relating to industry portfolios typically reflect the capital structure of the companies included in the particular industry.
Companies that have large market values (i.e., determined by multiplying the number of the company’s shares of stock outstanding by the price of the shares) carry greater weight in the SIC group’s portfolio.
■Conclusion
With the aforementioned adjustments, the CUT method is the best method for determining the requisite buy-in payment relating to VERITAS Ireland’s transfer of intangibles to VERITAS US.Contentions we have not addressed are irrelevant, moot, or meritless.
和訳
1999年11月3日、VERITAS Software Corp.(VERITAS US)とVERITAS Irelandは、研究開発契約と技術ライセンス契約からなる費用分担契約(CSA)を締結した。同じく1999年11月3日、VERITAS USはCSAに基づき、既存の無形資産をVERITAS Irelandに譲渡し、VERITAS Irelandは既存の無形資産の対価としてVERITAS USにバイイン支払金を支払った。
譲歩の後、決定すべき問題は、セクション482に基づき、バイイン支払金が独立当事者間の基準に従ったものであったかどうかである。
VERITAS U.S.は、カリフォルニア州クパチーノに本社を置くデラウェア州の法人である。
1999年、2000年、および2001年(問題の年)において、VERITAS U.S.は関連子会社のグループの親会社であった。
VERITAS U.S.は、先進的なストレージ管理ソフトウェア製品の開発、製造、マーケティング、および販売を行う事業を営んでいた。
VERITAS USの製品は、データの損失やファイルの破損を防ぎ、ディスクやシステムの故障後の迅速な復旧を提供し、大容量ファイルを効率的に処理し、ユーザーの中断なしにシステムを管理およびバックアップし、多くの商業アプリケーションにとって重要な性能向上および信頼性向上の機能を提供する。
1990年代半ばから後半にかけて、VERITAS U.S.は企業買収と外国子会社の設立を通じて事業を拡大した。
1997年4月25日、VERITAS U.S.はOpenVision Technologies, Inc.(OpenVision)を買収し、合併した。OpenVisionの買収により、VERITAS U.S.はNetBackup、英国、ドイツ、フランスのオフィス、エンジニアリングチーム、および熟練した販売およびマーケティングの役員を取得した。
1997年末までに、VERITAS U.S.はカナダ、日本、英国、ドイツ、フランス、スウェーデン、オランダに販売子会社を持っていた。
VERITAS USは、1999年5月28日にSeagate Software Network and Storage Management Group, Inc.(NSMG)を買収した。
この買収の結果、VERITAS U.S.は業界最大のストレージソフトウェア会社となり、Backup Exec、欧州、中東、アフリカ(EMEA)の流通チャネル、および欧州でBackup Execを販売する販売力を取得した。
2005年7月2日、VERITAS U.S.はSymantec Corp.(Symantec)に買収され、Symantecの完全子会社の一つとなった。
申立人への言及は、VERITAS US、その子会社、およびSymantec(VERITAS U.S.および子会社の後継者)を指す。
■ストレージ管理ソフトウェア製品
すべてのコンピュータオペレーティングシステムには「バックアップ」と「リストア」の機能がある。
ストレージ管理ソフトウェアは、ファイルを整理し、データストレージデバイスを管理するコンピュータのオペレーティングシステムの部分を置き換える。
保存されたデータは、バックアップアプリケーションを使用して、二次ストレージにデータ、その組織構造、および所有情報をコピーすることによって保護される。
二次ストレージデバイスは、コンピュータに直接接続されるか、ネットワークサーバーを介してアクセスされる。
1999年以前は、任意の時点でデータファイルにアクセスできるアプリケーションは一つだけであった。
したがって、二次ストレージにデータをバックアップするためには、まずデータを使用しているすべてのアプリケーションをシャットダウンする必要があった。
ほとんどの二次ストレージは磁気テープ上にあり、単一のサーバーに直接接続されていた。
CSA(費用分担契約)の後、データストレージソフトウェア業界に関連する重要な技術的進歩があった。
24時間対応のウェブサイトに対応するために、バックアップ技術が大幅に進歩し、いつでもバックアップを実行できるようになった。
さらに、ファイルサイズとデータ量の指数関数的な増加とディスクストレージの急激なコスト低下が、ディスクを二次ストレージとして使用することを促進した。
ディスクを主要なバックアップ媒体として切り替えるためには、バックアップ製品のソースコードを再書き込みする必要があった。
ストレージエリアネットワークの登場により、ストレージを多数のコンピュータで共有できるようになり、特定のデータに複数のサーバーがアクセスできるようになり、アプリケーションが中断なく連続して実行できるようになった。
他の技術的進歩により、ストレージ容量が劇的に増加し、異なるデータセンターでストレージリソースを複数回複製することが可能になり、災害復旧も容易になった。
これらの進歩により、物理的なストレージのコストが削減され、多くのシステムがストレージデバイスを共有することが可能になった。
問題の年において、VERITAS U.S.は一つの主要な商業製品(低価格で高ボリュームの販売を持つ製品)、Backup Exec、および五つの主要な企業製品(高価格で低ボリュームの販売を持つ製品):NetBackup、Volume Manager、File System、Cluster Server、およびFoundation Suiteを持っていた。
Backup Execは、小規模企業を対象としたデータ管理製品であり、ネットワークのサーバーおよびワークステーションのバックアップ、アーカイブ、およびリストア機能を提供した。
NetBackup、Volume Manager、File System、Cluster Server、およびFoundation Suiteは、大規模で高度な情報技術システムを持つ企業によって購入された。
NetBackupは、複雑なUNIX、Windows、Linux、およびNetWareオペレーティングシステムを使用するサーバーおよびワークステーションのバックアップ、アーカイブ、およびリストア機能を提供した。
Volume Managerは、管理者がボリューム(データを保存する物理ディスクまたはハードドライブ)を管理できるようにし、オンラインディスクストレージ管理も提供した。
File Systemは、ファイルのディレクトリインデックスを提供し、ファイルやデータの検索およびアクセスを容易にするジャーナリングシステムであった。
File Systemはまた、オペレーティングシステムの障害や中断からの迅速なシステム復旧を可能にした。
Cluster Serverは、複数のサーバーをクラスターとしてグループ化し、一つのサーバーが故障した場合、別のサーバーが自動的に故障したサーバーの機能を実行するようにした。
Volume Managerは1999年までにCluster Serverの機能を持ち、File Systemは2000年までにその機能を持っていた。
Foundation Suiteは、Volume ManagerとFile Systemを組み合わせて、オンラインディスクおよびファイル管理機能の完全なソリューションを提供した。
統合された製品は、データの伝送、保存、およびバックアップをより迅速かつ効率的に行うことを可能にした。
Foundation Suiteは、高可用性バージョンでも販売された。
このバージョンは、Foundation SuiteとCluster Serverを組み合わせ、システム障害が発生した場合でも継続的な中断のない運用を保証した。
多くのVERITAS USの製品は「スティッキー」と見なされていた。なぜなら、これらを使用した後、競合製品に変更することが困難で、費用がかかり、時間がかかるからである。
これらの製品は標準のアプリケーションプログラムインターフェイス(API)やデバイスドライバのサポートなしに、コンピュータやその接続デバイスの一部と通信し、制御することができた。
したがって、これらの製品のソフトウェアコードには、オペレーティングシステムの最も基本的な部分に密接に結びついたコードが含まれていた。
1999年、VERITAS U.S.のソフトウェア製品は、Sun Microsystems, Inc.(Sun)、Hewlett–Packard Co.(HP)、Microsoft Corp.(Microsoft)、International Business Machines Corp.(IBM)、Red Hat, Inc.、Apple Inc.、Novell, Inc.(Novell)、Oracle Corp.(Oracle)、SAP AG、Sybase, Inc.、およびVMware, Inc.によって製造されたシステムおよびアプリケーション上で動作することができた。CSAの後、VERITAS U.S.は前述の製品の多数のバージョンをリリースした。
各バージョンには新機能が含まれていた。
新機能が製品に追加されると、これらの機能に関連するソースコードは既存のファイルに追加されるか、新しく作成されたファイルに配置された。
一つの機能変更がコードの基本要素を大幅に変更することはなかったが、数百の機能を変更する累積的な効果は、通常、コードの大幅な変更をもたらした。
■手続きの経緯
VERITAS U.S.は、2000年および2001年の連邦所得税申告書を期限内に提出した。
2000年の申告書には、VERITAS Irelandからの1億6600万ドルの一括バイイン支払金が報告されていた。
VERITAS Irelandの更新された売上高と予測に応じて、VERITAS USは2002年12月17日に2000年の申告を修正し、一括バイイン支払金を1億1800万ドルに減額した。
被告はVERITAS USの2000年および2001年の申告を調査し、報告された費用分担配分がVERITAS USの所得を明確に反映していないと結論付けた。
2006年3月29日、被告はBrian Becker(Becker)によって作成された報告書に基づいて、原告に不足通知を発行した。
通知には、被告が次のように述べている:内部収益法第482条に従い、企業の所得を明確に反映するために、費用分担契約および技術ライセンス契約に関連する既存の無形資産の譲渡および/またはライセンスの結果として、所得および控除を配分した。
Beckerは、放棄利益法、市場資本化法、およびVERITAS USの独立企業間の買収の分析を使用して、一括バイイン支払金の価値を1.9億ドルから4億ドルの範囲で算出した。
最終的に、彼は2.5億ドルのバイイン支払金が適切であると判断した。
Beckerの計算に従い、被告は通知において、VERITAS U.S.に2.5億ドルの所得を配分し、2000年および2001年に関連する704百万ドルと54百万ドルの不足額、およびそれぞれ281百万ドルと22百万ドルの第6662条の罰金を決定した。
2006年6月26日、原告は不足額および通知に記載された罰金の再決定を求めて裁判所に請願を提出した。
2006年8月25日、裁判所は被告の回答を提出し、2006年8月31日、裁判所は被告の修正回答を提出した。
被告は、2007年9月6日に提出された立場の声明において、「情報がまだ収集および分析されているため、被告は裁判で使用する移転価格設定方法を特定できない」と述べた。
2007年10月11日、被告は立場の声明の補足において、裁判所および原告に対し、放棄利益法を使用するが、市場資本化法に依存せず、Beckerを証人として呼ばないことを通知した。
被告は2007年10月11日の声明においても、次のように述べている:被告は、無形資産の価値を決定するために、実際の所得数値およびそれらの数値から外挿された予測を使用し、したがって、無形資産に対するVERITAS Irelandから原告に支払われるべき総報酬を決定する。
原告の実際の所得数値の予備分析に基づき、これらの数値はBecker博士が依拠した原告の予測よりも少ないため、被告は結果として得られる価値が不足通知で使用された金額よりも少ないと予想している。
その場合、被告は裁判で専門家が決定した金額よりも高い価値を主張しない。
2007年4月10日、裁判所は株式ベースの報酬、技術サポートサービス、および第6662条の罰金に関連する解決済みの問題に関する当事者の合意書を提出した。
2007年5月24日、裁判所はRDAに関連する解決済みの問題に関する当事者の合意書を提出した。
2007年5月24日の合意に基づき、当事者は2000年および2001年のVERITAS Irelandの費用分担支払いの比例配分の独立企業間価値を確立した。
当事者は問題となっている株式ベースの報酬費用を合意し、そのような費用が費用分担プールに含まれるべきかどうかの決定が、Xilinx, Inc. and Subsidiaries v. Commissioner, 125 T.C. 37, 2005 WL 2082798 (2005), appeals docketed, No. 06–74246 and 06–74269 (9th Cir., Aug. 30 and Sept. 29, 2006)の最終決定によって「管理される」ことに同意した。
さらに、被告は技術サポートサービスに関連する調整を認めた。
2008年1月11日、裁判所は部分的な略式判決を求める原告の動議を提出した。
動議において、原告は被告が2.5億ドルの配分および通知に記載された方法論を放棄したこと、通知が根本的に欠陥があること、および被告の決定が恣意的、気まぐれ、かつ不合理であると主張した。
原告はさらに、第九巡回区控訴裁判所(Ninth Circuit)を管轄する先例に従い、立証責任が被告に移ると主張した。
2008年2月6日、裁判所は部分的な略式判決を求める原告の動議に対する被告の異議通知を提出した。
2008年3月7日、被告はJohn Hatch(Hatch)によって作成された専門家報告書を裁判所に提出した。
Hatchは、割引キャッシュフロー分析を使用して、必要な一括バイイン支払金が16億7500万ドルであると結論付け、代替として22.2%の永続的な年間ロイヤリティを計算した。
バイイン支払金を計算する最良の方法を決定する際に、Hatchは比較対象取引法(CUT法)および利益分割法を拒否した。
彼は1999年11月3日以前に、VERITAS U.S.が補完的な、場合によっては競合する製品を提供するソフトウェア会社をいくつか買収したと主張した。
Hatchは、これらの買収がCSAと比較可能であると考えた。なぜなら、VERITAS U.S.がこれらの買収に基づいて受け取った権利は、CSAに基づいてVERITAS Irelandが受け取った権利と類似しているからである。
彼の調査結果に基づき、HatchはCSAを「売却または地理的スピンオフに類似している」(売却同類理論)と特徴付け、必要なバイイン支払金を決定するために所得法を使用した。
Hatchはバイイン支払金を「今後の権利に適用される独立企業間のロイヤリティ条件に基づいて支払われると予想されるロイヤリティ義務の現在価値」と定義した。
彼はVERITAS Irelandに譲渡されたとされる特定の項目のいずれも個別に評価しなかった。
代わりに、彼は三段階の分析に基づいた「総合的な」評価アプローチを採用した。
まず、HatchはCSAの各期間(すなわち、1999年11月3日以降の各暦年またはその一部)に支払われるべき独立企業間のロイヤリティ額を推定した。次に、Hatchは推定される将来のロイヤリティ支払いを1999年11月のドルに変換するための割引率を選択した。
第三に、Hatchはステップ1で推定されたロイヤリティ支払いの現在価値と等しいバイイン支払金を計算し、ステップ2で決定された割引率で割引した。Hatchは、必要なバイイン支払金が16億7500万ドルであり、22.2%の永続的な年間ロイヤリティが必要な16億7500万ドルの支払いと経済的に同等であると結論付けた。
必要なバイイン支払金を計算する際に、Hatchは既存の無形資産が永続的な有用寿命を持つと仮定した。
さらに、彼は13.7%が適切な割引率であり、17.91%が適切な複利年間成長率であると結論付けた。
2008年3月21日、裁判所は被告の修正回答の修正を提出するための許可を求める動議を提出し、被告の修正回答の修正を提出した。
提案された修正では、被告は必要なバイイン支払金が16億7500万ドルであり、一括払いまたは22.2%の永続的ロイヤリティとして支払われるべきであると主張した。
提案された修正の段落では、被告は「特定の他の無形権利」の譲渡に関連する調整を主張した。
被告は具体的に、VERITAS USのマーケティングチームへのアクセス、VERITAS USの研究開発チームへのアクセス、およびVERITAS USの商標、商号、顧客基盤、顧客リスト、流通チャネル、および販売契約の譲渡を主張した。
原告は、2008年4月10日に提出された被告の修正回答の修正を提出するための許可を求める動議に対する異議通知において、被告の段落9.fの項目の主張が新たな問題を提起していると主張した。なぜなら、この問題は不足通知に記載されておらず、新しい証拠の提示が必要であるからである。
2008年5月2日、裁判所は前述の動議に関連する審問(5月2日の審問)を行った。
2008年6月13日に発行された命令(6月13日の命令)において、我々は原告の部分的略式判決の動議を却下し、被告が通知に記載された理論と方法論を放棄したかどうかについて真の問題が存在し、原告が通知が根本的に欠陥があることを立証できず、したがって決定が恣意的、気まぐれ、または不合理であることを立証できなかったと結論付けた。
立証責任が被告に移るかどうかについては、問題を判断するには時期尚早であると結論付けた。
また、被告の修正回答の修正を提出するための許可の動議を認め、通知が段落9.fの項目を含むのに十分に広範であり、したがって被告の修正回答の修正が新たな問題を提起していないと結論付けた。
我々は次のように述べた:専門家および事実証人の評価の後、これらの項目に関連する調整が適切でない、これらの項目が実際に譲渡されていない、またはこれらの項目がセクション482に基づく無形資産でないと判断した場合、不足通知が恣意的、気まぐれ、または不合理であると結論付けることができる。
我々は、VERITAS IrelandがCSAに関連してVERITAS Irelandに譲渡された無形資産の対価としてVERITAS U.S.に独立企業間のバイイン支払金を支払ったかどうかを判断しなければならない。
さらに、被告の配分が恣意的、気まぐれ、または不合理であるかどうかを判断しなければならない。
本質的に、被告の決定は当事者の事前の解決済み問題の合意によって解明され始めた。
RDAの独立企業間価値に関連する当事者の和解の後、実際および法的な問題として、被告は既存の無形資産のみを参照して16億7500万ドルの配分を正当化することを余儀なくされた。
ここで述べたように、彼は単にそれを行うことができなかった。
被告はこのジレンマから逃れるための無駄な試みとして、RDAに関連する当事者の和解を無視し、既存の無形資産にバイイン支払金を制限する財務省規則第1.482–7(g)(2)を無視した。
さらに、被告は短命の無形資産を永続的な有用寿命を持つかのように評価し、RDAに基づいて作成された将来の製品に関連する所得を考慮に入れることによって決定を膨らませた。
広範な合意プロセス、長期の裁判、1400以上の証拠の受領、および多数の証人の証言の後、被告の16億7500万ドルの配分が恣意的、気まぐれ、または不合理であるかどうかの分析は主にHatchの証言に依存している。
率直に言って、彼の証言は支持されず、信頼性がなく、全く説得力がなかった。
実際、彼の証言の信頼できる要素は多数の譲歩と降伏であった。
被告の窮地は主に被告の薄弱な決定の信憑性のなさに起因していた。
16億7500万ドルの配分を計算する際に、Hatchは製品の有用寿命と割引率を誤って使用し、どの項目が評価されたかを正確に知らなかったことを認めた。
これらの規則には「組み立てられた労働力」に関する具体的な例が含まれており、所得法を指定された方法として規定している。
実際、修正回答を修正した後、被告はバイイン支払金の対象となる無形資産を「プラットフォーム貢献」無形資産(すなわち、上記の財務省規則第1.482–1Tから第1.482–9Tで使用される用語)と呼び始めた。
■被告のバイイン支払金の配分は恣意的、気まぐれ、かつ不合理である
被告のセクション482の配分は、裁量の乱用が示されない限り維持されなければならない。
原告が被告の配分が恣意的、気まぐれ、または不合理であることを証明し、提案された配分が独立企業間基準を満たしていることを証明できない場合、裁判所はバイイン支払金の適切な配分を決定しなければならない。
被告は必要なバイイン支払金に関して二つの決定を行った。一つは不足通知に記載され、もう一つは修正回答の修正に記載されたものである。
6月13日の命令で修正回答の修正が新たな問題を提起していないと判断したため、通知に記載された決定に付随する正当性の推定は修正回答の修正に記載された修正決定に引き継がれた。
したがって、被告のセクション482の配分が恣意的、気まぐれ、または不合理であるかどうかを判断するために、通知の決定と修正回答の修正に記載された修正決定の両方を検討する。
■被告の通知決定は恣意的、気まぐれ、かつ不合理である
通知において、被告はBeckerの評価を使用して、必要なバイイン支払金が25億ドルであると判断した。
裁判中、被告はBeckerを証人として呼び出さず、Beckerの報告書を証拠として提出せず、Beckerの調査結果を支持する証拠を提示しなかった。
被告はHatchによって作成された報告書のみに依存し、Beckerの25億ドルのバイイン評価に対処せず、代わりに16億7500万ドルのバイイン評価を主張した。
価値が8億2500万ドル減少したことに対する説明がほとんどないことは、被告の決定の合理性を評価する際に考慮する要因の一つに過ぎない。
他にも、通知の決定が不合理であるだけでなく、恣意的で気まぐれであることを集団的かつ説得力を持って立証する要因がある。
所得法を使用して、BeckerとHatchはそれぞれ、必要なバイイン支払金を計算するために12.8%および13.7%の割引率を使用した。
割引率を計算するために使用される公式の主要な要素であるベータは、市場の変動に対する証券価格の反応の傾向を測定するものである。
割引率を計算する際に、BeckerとHatchは本質的に同じベータ、1.4および1.42を使用した。
原告の金融専門家は、1.935が正しいベータであることを立証した。
Hatchは最終的に、1.42のベータが「経済的確実性の合理的な程度において正しいベータであることはできない」と認めた。
本質的に、Hatchは彼とBeckerの両方が誤ったベータを使用したことを認めた。
実際、Beckerが使用したベータは正しいベータからさらに遠く離れていた。
- 被告の「売却に類似している」理論は誤りである 被告は、VERITAS USの既存の無形資産の譲渡が「売却に類似している」と主張し、そのように評価されるべきであると主張している。被告はさらに、「これらの資産は相乗効果を持ち、個々の資産よりも全体としての価値が高い」と主張し、「売却に類似している」理論を適用し、各資産の価値を評価するのではなく、統制された取引を集約することが適切であると主張している。Hatchは、彼の評価方法が集合資産の「相乗効果」を考慮に入れているかどうかを知る立場にあったが、被告の「売却に類似している」理論の擁護は降伏に類似していた。
再尋問で、Hatchは次のように証言した:
Q [被告の弁護士] あなたの評価方法が相乗効果の価値を捉えていると信じていますか?
A [Hatch] 私には意見がありません。捉えているかもしれませんし、捉えていないかもしれません。
裁判で裁判所は被告の弁護士に次のように尋ねた:「もし[我々が]Hatch博士のアプローチを拒否し、これを総合的に見るべきであり、彼が無形資産を個別に評価していないとした場合、裁判所はどこに立つのか?」被告の弁護士は次のように答えた:「裁判所は全くどこにも立たない」とし、これはまさに被告がこの理論で立っている場所である。
原告は巧みに「被告が彼の集約理論に全てを賭けている理由は簡単である:ソフトウェアは永遠に続かないが、被告の評価アプローチは続く」と示唆している。
実際、被告の「売却に類似している」理論の主張と既存の無形資産が永続的な寿命を持つという仮定は、被告の決定を正当化するための不成功な試みである。
被告は、財務省規則第1.482–1(f)(2)(i)(A)に基づき、取引を集約し、それを売却として扱う権限があったと主張している。
取引は、集約されたアプローチが「統制された取引の独立企業間の対価を決定する最も信頼できる手段」を生み出す場合に集約することができる。
被告の「売却に類似している」理論(すなわち、短命の無形資産を永続的な寿命を持つかのように評価し、既存ではなく後に開発された無形資産を考慮に入れる理論)は、確かに最も信頼できる結果を生み出さない。
したがって、財務省規則第1.482–1(f)(2)(i)(A)に基づき、被告は取引を集約し、それを売却として扱う権限を持っていなかった。
■被告の配分は譲渡されていないか、価値がわずかな項目を考慮に入れていた
当事者は、1999年11月3日に特定の製品無形資産(すなわち、NetBackup、Backup Exec、Volume Manager、File System、Cluster Server、およびFoundation Suite)がVERITAS U.S.からVERITAS Irelandに譲渡されたことに同意しているが、被告が主張する非製品項目の譲渡については意見が一致していない。
商標、商号、ブランド名、および販売契約を除いて、非製品項目は譲渡されていないか、価値がわずかであった。
被告の配分は後に開発された無形資産を考慮に入れていた Hatchの必要なバイイン支払金の計算は、RDAに基づいて譲渡された将来の共同開発無形資産の権利を考慮に入れていた。
被告はHatchの報告書に依存し、誤った有用寿命、誤った割引率、および非現実的な成長率を使用して必要なバイイン支払金を計算した。
バイイン支払金の評価を計算する際に、Hatchは譲渡された無形資産の永続的な有用寿命を仮定したが、「1999年の製品をそのままにしておくと、その技術は古くなり、最終的には陳腐化する」と認め、既存の製品無形資産は継続的な研究開発がなければ2〜4年以内に「枯れる」と述べた。
既存の製品無形資産の有用寿命は平均して4年であり、確かに永続的ではなかった。
原告は、何かが永続的であることを立証した。VERITAS U.S.は永続的なイノベーションモードにあった。
CSAの前後に、VERITAS U.S.は多数の製品バージョンをリリースした。
大規模な継続的な研究開発があっても、VERITAS U.S.の製品には有限のライフサイクルがあった。
新製品が購入可能になる頃には、次世代の製品がすでに開発中であった。
バイイン支払金の割引率を決定する際に、Hatchは加重平均資本コスト(WACC)を使用した。割引率(すなわち、資本コスト)は、インフレ率、貨幣の時間価値、および関連するリスクを考慮に入れるために決定された価値に対する調整である。
WACCは、企業の資本構造における平均的な負債と株式の割合、現在の必要な株式のリターン(すなわち、株式コスト)、および企業の負債コストに基づいて、企業の期待されるリターン率を提供する。
WACCを計算するための方程式は次の通りである:WACC = E(re) + D(rd)(1–T)、ここでDは企業の平均的な負債の割合、Eは企業の平均的な株式の割合、reは企業の株式コスト、rdは企業の負債コスト、Tは企業の限界税率を表す。
Hatchは、リスクフリー率として、2000年3月31日時点の20年米国財務省債券の利回りを調整なしで使用し、5%の株式リスクプレミアムを決定した。
株式リスクプレミアムは、株式市場の期待される長期利回りからリスクフリー率を差し引いたものである。
Hatchは5%の株式リスクプレミアムと1.42の業界ベータを適用した。CAPMモデルは次の方程式を使用して株式コストを決定する:re = rf + R* (rm-rf)、ここでß(ベータ)は、全体の市場と比較して証券またはポートフォリオのボラティリティ、またはシステマティックリスクの測定値であり、rfは米国財務省債券の満期利回り(しばしばリスクフリー率と呼ばれる)、rmは米国株式市場全体の期待される長期利回りである。適用される割引率を計算するために、Hatchは13.7%であると結論付けた。
原告は、被告が誤ったベータ、誤った株式リスクプレミアムを使用し、したがって誤った割引率を使用したと主張している。
Hatchは割引率を計算するために業界ベータを使用した。
彼は、個別の企業に関しては、以前の期間に関連するベータが後の期間のベータの非常に悪い予測因子であるため、業界ベータを使用することが好ましいと述べた。
しかし、Hatchは最終的に「経済的確実性の合理的な程度において、彼が使用したベータが1999年11月3日時点でVERITAS U.S.の正しいベータであることはできなかった」と認めた。
Hatchの5%の株式リスクプレミアムは、HatchがIbbotson Associatesによって報告されたと述べた1926年から1999年の歴史的平均8.1%よりもはるかに低かった(すなわち、歴史的資本市場データの認識された業界標準)。
Hatchの分析にはいくつかの問題がある。
まず、株式リスクプレミアムを決定する際に、Hatchは、米国株式市場の期待される長期利回りに基づくIbbotson Associatesの歴史的平均株式リスクプレミアムを使用することが適切でないと主張した。なぜなら、VERITAS Irelandにライセンスされた権利は米国外の市場で利用されたからである。
VERITAS Irelandにライセンスされた権利は確かに米国外で利用されたが、Hatchは米国市場の長期利回りが外国市場の長期利回りよりも高いと誤って仮定した。
実際、Hatchが依拠した文献は、米国市場で観察されたリスクプレミアムと外国市場でのリスクプレミアムに違いがないことを示している。
第二に、株式リスクプレミアムを決定する際に、Hatchはリスクフリー率として20年米国財務省債券の利回りを適用した。
原告は、CAPMの古典的な定式化はリスクフリー率として30日米国財務省証券の利回りを使用し、債券利回りを使用する場合は期間リスクを考慮に入れる必要があると主張している。
Ibbotson AssociatesのCost of Capital 2000 Yearbook 34は次のように述べている:「すべてのベータ回帰において、S&P 500の総リターンが市場リターンの代理として使用されている。リスクフリー資産の代理として使用されるシリーズは、30日Tビルの利回りである。」
さらに、Hatchが米国財務省債券利回りの使用を支持するために引用したテキストは次のように述べている:「リスクフリー率は長期財務省債券の利回りとして定義することができる。しかし、これを行う場合は、財務省債券のリスクプレミアムをビルの利回りから差し引くべきである。」
要するに、Hatchは誤ったベータ、誤った株式リスクプレミアムを使用し、したがって必要なバイイン支払金を計算するために誤った割引率を使用した。
Hatchはまた、永続的な大規模で非現実的な成長率を使用した。
Hatchは、2001年から2005年までのVERITAS Irelandの複利年間成長率が17.91%であると判断した。
彼は、2007年から2010年まで毎年13%の成長率を予測し、2011年1月1日からは永続的に毎年7%の成長率を予測した。
VERITAS Irelandの2004年から2006年の実際の成長率は3.75%であり、同じ期間にHatchが使用した17.91%の成長率よりも14.16ポイント低かった。
バイイン支払金を計算する際に、Hatchは2004年から2006年に関連するVERITAS Irelandの実際の所得を使用したが、その年の実際の成長率を使用しないことを選択した。
さらに、彼は使用した成長率の合理的な説明を提供できなかった。
さらに、原告は、Hatchの成長率に基づくバイイン支払金は、VERITAS Irelandが2009年までに実際および予測される営業利益の100%をVERITAS U.S.に割り当てることを要求し、その期間に19億ドルの損失をもたらすと指摘する。
要するに、Hatchが使用した成長率は不合理であった。
要するに、VERITAS Irelandが繁栄したのは、VERITAS U.S.が確立された事業の一部をスピンオフし、価値のある無形資産を譲渡したからではなく、VERITAS Irelandが積極的な販売手法と巧みなマーケティングを採用し、EMEAおよびAPJ市場を成功裏に開拓し、これらの市場でうまく機能する新製品を共同開発したからである。
以上の理由から、我々は、修正回答の修正および裁判で示された被告の配分が恣意的、気まぐれ、かつ不合理であると結論付ける。
■原告のCUT分析
いくつかの調整を加えた上で、最良の方法である 原告は、バイイン支払金を計算するためにCUT法を使用した。
最良の方法ルールは、独立企業間の結果を最も信頼できる方法で測定することを目指す。
「[T]厳格な方法の優先順位はなく、どの方法も他の方法よりも常に信頼性が高いとは限らない。」
したがって、我々は原告のCUT分析の適切性を判断しなければならない。
原告のCUT分析が独立企業間基準を満たさない場合、我々は必要なバイイン支払金を決定しなければならない。Sundstrand Corp. & Subs. v. Commissioner, 96 T.C. at 354; see also Eli Lilly & Co. v. Commissioner, 856 F.2d at 860(およびそこに引用されている事例)。
CUT法は、無形資産の統制された譲渡に対して請求される金額が独立企業間のものであるかどうかを、比較可能な非統制取引で請求される金額を参照して評価する。
非統制取引が、統制取引と同じ、またはほぼ同じ状況下で同じ無形資産の譲渡を伴う場合、CUT法を適用して得られる結果は、一般的に独立企業間の結果を最も信頼できる方法で測定する。
しかし、同じ状況下で同じ無形資産を伴う非統制取引を特定できない場合、「比較可能な状況下で比較可能な無形資産」の譲渡を伴う非統制取引を使用してCUT法を適用することができるが、結果の信頼性は低下する。
被告は、CUT法が最良の方法ではなく、原告がバイイン支払金が独立企業間のものであることを証明するための比較可能な非統制取引を提示していないと主張している。
具体的には、被告は、VERITAS U.S.と無関係な当事者との間の契約に基づく権利が、CSAに基づく権利やVERITAS Irelandと比較可能なライセンシーを含まないため、比較可能ではないと主張している。
原告は、CUT法が適切であり、その専門家であるWilliam Baumol(Baumol)によって決定された価値が独立企業間のものであると主張している。
Baumolは、CUT法を使用して譲渡された無形資産の価値の範囲を計算し、一括バイイン支払金が独立企業間の範囲内またはそれを超えていると結論付けた。
Baumolは、バイイン支払金の価値を見積もるために4つのパラメータを使用した:無形資産の予想経済寿命、無形資産の価値が時間と新しいソフトウェアの置き換えの関数として減少する年間率(すなわち、陳腐化率)、ライセンスの価値を決定するために選択されたパラメータ値(例:収益、リスト価格、または利益のパーセンテージとしてのロイヤルティ率)、および適切な割引率。
Baumolは、VERITAS U.S.と7つのOEM(例:Sun、HP、Dell、Hitachi、NEC、Compaq、およびEricsson)との間の特定の契約(例:バンドル製品を含むものとアンバンドル製品を含むもの)を選択して、バイイン支払金の適切な開始ロイヤルティ率を決定した。Baumolが選択した製品ライセンスのほとんどは、リスト価格のパーセンテージとしてロイヤルティを提供している(例:グローバルリスト価格、国際リスト価格、または米国リスト価格)。
彼の調査結果に基づき、Baumolはリスト価格の20%から25%の範囲の開始ロイヤルティ率を導き出し、その範囲の低端である20%がバイイン支払金の適切な開始ロイヤルティ率であると述べた。
Baumolは、既存の製品無形資産の有用寿命が2年から4年の範囲であると判断した。
開始ロイヤルティ率と有用寿命の両方を決定した後、Baumolはバイイン期間中に率を段階的に減少させることによってロイヤルティ率を調整した。
Baumolは、第三者契約におけるロイヤルティの劣化と技術の老朽化の規定を適切な段階的減少率の証拠として分析した。
彼の段階的減少の結論を確認するために、Baumolは原告のソースコード専門家に依存し、1999年以降、新しいコード行が顕著に増加し、3〜4年の期間内に変更されていない1999年の機能的なソースコードとファイルの量がほとんど存在しなかったと述べた。
前述の調査結果を使用して、Baumolはバイイン支払金の評価範囲を9400万ドルから3億1500万ドルと計算し、「価値の大部分」が1億ドルから2億ドルの間にあると結論付けた。
■OEM契約の比較可能性
彼のCUT評価において、Baumolは、VERITAS U.S.と特定のOEM(例:Sun、HP、Dell、Hitachi、NEC、Compaq、およびEricsson)との間の契約を比較可能なものとして参照した。
被告は、CSAが「プラットフォーム貢献」無形資産およびVERITAS USの全製品範囲に関する広範な「製造販売権」の譲渡を伴う一方で、OEM契約はそうではないと主張している。
本質的に、被告は、財務省規則第1.482–4c(2)(iii)(A)に基づき、OEM契約が実質的に異なる無形資産を伴うため、CUT法が適切でないと主張している。
財務省規則には、次の指定された方法がリストされている:CUT法、所得法、価格取得法、市場資本化法、および残余利益分割法。
CUT法と利益分割法は、財務省規則において「指定された方法」としてリストされている唯一の「指定された方法」であり、VERITAS USの取引に適用される規則においても「指定された方法」としてリストされている。
VERITAS Irelandは、TLAに基づき、VERITAS U.S.の全製品範囲に関する広範な権利を受け取った。
Baumolが参照したOEM契約に基づく権利は、Backup Exec、Net Back up、Volume Manager、File System、Cluster Server、およびFoundation Suiteを含んでいた。
Baumolが評価した個々のOEM契約には、VERITAS USの全製品ラインのライセンスが含まれていなかったが、契約全体としては、VERITAS U.S.からVERITAS Irelandに譲渡された無形資産と本質的に同じ無形資産を含んでいた。
しかし、Baumolが選択したOEM契約は、必要なバイイン支払金を計算するための最も信頼できる測定基準を提供していない。
バンドルされていないOEM契約は統制取引と比較可能であった VERITAS U.S.は、CSAの前および期間中に多数のOEM契約を締結した。
確かに、エンジニアリング支援の提供は、非バンドル製品を含むOEM契約の結果に影響を与える重要な要因ではなかった。
したがって、契約条件に大きな違いはない。
第三の要因は、管理された取引と管理されていない取引において、価格や利益に影響を与える可能性のある当事者が負う重要なリスクを比較する。
管理された取引と管理されていない取引の当事者は、類似した市場リスク、R&D活動に関連するリスク、外国為替レートや金利の変動に関連するリスク、信用および回収リスク、製品責任リスクを負っていた。
しかし、被告は、VERITAS Irelandが負うリスクとOEMが負うリスクは比較できないと主張する。なぜなら、OEMはライセンスされた技術のバージョンが市場で成功しないリスクにさらされていたからである。VERITAS IrelandもOEMと同じリスクを負っていた。
要するに、負うリスクに大きな違いはない。
第四の要因は、管理された取引における価格や利益に影響を与える可能性のある重要な経済条件を、管理されていない取引における価格や利益に影響を与える可能性のある重要な経済条件と比較する。
被告は、OEM契約に影響を与える経済および市場条件は、VERITAS U.S.とVERITAS Irelandの取引に影響を与える条件とは比較できないと主張する。なぜなら、VERITAS Irelandとは異なり、OEMは市場で重要な地位を占めていたからである。
さらに、被告は、OEMは確立された販売力とリセラーおよびディストリビューターとの関係を持っていたのに対し、移転時点でVERITAS Irelandは顧客関係や他の資産を持たないスタートアップであったと主張する。
我々は、OEMとVERITAS Irelandが劇的に異なる発展段階にあり、市場で異なる地位を持っていたことに同意する。
しかし、OEMとVERITAS Irelandの両方が類似した地理的市場で競争し、類似した流通コストを負担し、類似した競争に直面する製品を販売し、類似した経済条件にさらされていたことに注意する。
この要因の分析は、比較可能性の発見に対してわずかに不利に働く。
第五の要因は、管理された取引で提供される財産やサービスを、管理されていない取引で提供される財産やサービスと比較する。
被告は、OEM契約の下では、VERITAS U.S.は一般的にOEMの製品と互換性を確保するために必要な開発作業のみを契約していたのに対し、CSAの下では、VERITAS U.S.は将来の技術世代を生み出すための研究のために販売権と既存の無形資産を提供していたと主張する。
具体的には、被告は「VERITAS U.S.とVERITAS Irelandは、将来のソフトウェア世代の将来のR&Dのすべてのコストを共有し、それぞれが別々の利用権を持つことに合意した」と主張する。
被告は、OEM契約が管理された取引と比較できないという主張を支持するために、後に開発された無形資産に関する権利に依存している。
ここで以前に決定されたように、所得税規則第1.482–7(g)(2)条に基づき、必要なバイイン支払いは後に開発された無形資産を考慮する必要はない。
既存の無形資産の移転を含む管理された取引と、VERITAS U.S.の非バンドルOEM契約を含む管理されていない取引に関して、提供される財産やサービスに大きな違いはない。
VERITAS U.S.の非バンドルOEM契約は管理された取引と完全に同一ではないが、比較可能性の要因の分析により、非バンドルOEM契約が管理された取引と十分に比較可能であり、CUT法が必要なバイイン支払いを決定するための最良の方法であることが確立される。
しかし、請求人のCUT分析の信頼性を高めるために、いくつかの調整を行う必要がある。IV. 請求人のCUT分析に対する必要な調整 不完全な比較対象は、「本件に関与する無形資産のアームズレングス対価を決定するための基礎として機能する」。Sundstrand Corp. & Subs. v. Commissioner, 96 T.C. at 383, 393。所得税規則第1.482–1(e)(2)(ii)条は、管理されていない比較対象は適用される方法に関連する比較基準に基づいて選択され、管理された取引に十分に類似している必要があり、アームズレングスの結果を提供する信頼できる尺度を提供する必要があると規定している。
被告は、OEM契約が管理された取引と比較可能である場合でも、請求人の開始ロイヤリティ率の計算は誤っていると主張する。
必要なバイイン支払いを決定する際に、バウモルは開始ロイヤリティ率として20%を使用し、その率に到達するために「高度な計算」や「高等数学」を使用しなかったことを認めた。
彼は、バンドルおよび非バンドル製品を含む選択されたOEM契約で見つかった率に基づいて20%のロイヤリティ率を設定した。
以前に決定されたように、非バンドル製品を含むOEM契約が適切な比較対象である。
請求人が必要なバイイン支払いを計算するための開始ロイヤリティ率を決定する際に十分に比較可能な取引を使用しなかったため、被告は永続的なロイヤリティに基づくもの以外のロイヤリティ率を提供していないため、裁判所は適切なロイヤリティ率を決定する必要がある。
当事者は裁判所に90以上の非バンドルOEM契約のロイヤリティ率を提供した。各非バンドルOEM契約が単独でTLAに言及されている無形資産の全範囲を含むわけではないため、契約は集合的に見なければならない。
VERITAS U.S.の非バンドル製品に関連するロイヤリティ率は25%から40%の範囲である。
VERITAS U.S.のOEM契約における非バンドル製品の平均(つまり、平均)ロイヤリティ率はリスト価格の32%である。
したがって、移転された製品無形資産の開始ロイヤリティ率はリスト価格の32%であると結論付ける。B. 適切な有用寿命とロイヤリティ減衰率 既存の製品無形資産の適切な有用寿命は4年である。
確かに、前述のように、VERITAS U.S.製品は平均してその期間の有用寿命を持っていた。
請求人は、既存の製品無形資産のロイヤリティ率は、技術の陳腐化と劣化を考慮して、無形資産の寿命にわたって段階的に減少させるべきであると主張する。
VERITAS U.S.のOEM契約の大多数には、更新および新バージョンの提供に関する条項が含まれていたが、TLAに基づいて移転された既存の製品無形資産には含まれていなかった。
したがって、技術の静的な性質を考慮して、開始ロイヤリティ率を調整する必要がある。
静的な技術を含むVERITAS U.S.の他の契約と一致して、VERITAS U.S.の既存の製品無形資産のロイヤリティ率は、2年目から、静的な技術を含むVERITAS U.S.の他の契約と一致して、VERITAS U.S.の既存の製品無形資産のロイヤリティ率は、2年目から段階的に減少させる必要がある。減少率は、当時の割合から年間33%である(つまり、1年目は32%、2年目は21%、3年目は14%、4年目は10%である)。
■商標無形資産および販売契約の価値
請求人は、1999年に「VERITAS」がいくつかの外国管轄区域でしか登録されておらず、EMEAおよびAPJ市場では比較的知られていなかったため、VERITAS U.S.の商標、商号、およびブランド名(商標無形資産)には価値がないと主張する。
「VERITAS」商標が登録されている外国管轄区域の数に関係なく、「VERITAS」商標および「NetBackup」や「Backup Exec」などの個々の製品名はよく知られ、尊敬され、価値があった。
したがって、所得税規則第1.482–7(g)条に基づき、VERITAS Irelandはこれらの商標無形資産に対する対価としてVERITAS U.S.にバイイン支払いを行う必要がある。
請求人の商標専門家は、1999年11月3日時点で、VERITAS U.S.がBackup Exec、NetBackup、Volume Manager、File System、Cluster Server、Foundation Suite、およびその他の製品の商標名を持っていたことを発見した。
彼は、商標無形資産の価値はゼロであると考えたが、それにもかかわらずこれらの無形資産の別の価値を計算した。
請求人の商標専門家は、VERITAS Irelandの地域における商標無形資産の有用寿命は7年を超えないべきであると意見し、収益の0.5%から1%の範囲のロイヤリティ率を選択し、税引き前の商標無形資産の価値は170万ドルから340万ドルの間であると結論付けた。
彼は、VERITAS IrelandがTLAの期間中、商標無形資産をロイヤリティフリーで使用する権利があると仮定し、終了日がないTLAの期間は1999年11月から2003年10月までであると結論付けた。
したがって、彼の初期評価には、2003年11月から2006年末までの3年間のロイヤリティのみが含まれていた。
裁判中、ハッチの批判に応じて、請求人の商標専門家は、彼が予測した7年間の有用寿命全体をカバーするロイヤリティを含むように計算を修正した。
最終的に、商標無形資産の修正された上限値は960万ドルであると結論付けた。
請求人の商標専門家は説得力がなく、彼の低い範囲の値の計算について質問されたとき、彼の回答は一貫性がなかった。
被告はこれらの無形資産の価値を見積もることができず、この問題に関連する信頼できる証拠の不足は不安を感じさせる。
それにもかかわらず、請求人の商標専門家の上限値960万ドルが、商標無形資産のアームズレングス価値の最良の近似値であると結論付ける。
バイイン支払いは、VERITAS U.S.からVERITAS Irelandに移転された販売契約の価値を考慮に入れるように調整する必要がある。
しかし、これらの契約の価値を決定するための十分な証拠はない。
したがって、この問題は当事者のRule 155計算で対処する必要がある。
適切な割引率 請求人の金融市場専門家バートン・マルキール(Malkiel)はCAPMを適用し、VERITAS U.S.のWACCの合理的な推定値は20.47%であると結論付けた。
ハッチとマルキールのCAPMの適用には、ベータの推定値と株式リスクプレミアムの2つの違いがある。
マルキールは、ハッチとは異なり、両方の変数を計算するために信頼できるデータを使用した。
マルキールは、VERITAS U.S.のWACCを計算するために、1.42の業界ベータではなく、1.935の企業固有のベータを使用する理由が2つあった。
第一に、VERITAS U.S.の標準産業分類(SIC)コードの業界ベータは、マイクロソフトの存在と規模のために歪んでいた。
マイクロソフトはパーソナルコンピュータのオペレーティングシステムソフトウェア市場を支配しており、VERITAS U.S.よりも強力で確立されたビジネスを持っていた。
したがって、VERITAS U.S.の業界SICグループのリスクレベルは、同等のリスクのポートフォリオを提示していなかった。
第二に、個々の企業のベータは不安定である傾向があるが、VERITAS U.S.のベータは非常に安定していた。
さらに、マルキールは、Ibbotson Associatesが報告した1926年から1999年までの歴史的な平均リスクプレミアム(つまり、利用可能な最良のデータ)を使用して、1999年の株式リスクプレミアムを推定した。Brealey & Myers, supra at 157, 179を参照。
したがって、適切な割引率は20.47%である。
業界ポートフォリオに関連するベータは、通常、特定の業界に含まれる企業の資本構造を反映している。
大きな市場価値を持つ企業(つまり、発行済み株式数に株価を掛けて決定される)は、SICグループのポートフォリオでより大きな重みを持つ。
■結論
上記の調整を加えることで、CUT法はVERITAS IrelandからVERITAS U.S.への無形資産の移転に関連する必要なバイ・イン支払いを決定するための最良の方法である。
判示要旨
- 1.
- ■租税裁判所判決は、移転価格税制の適用にあたり、IRSが主張した収益基準法であるDCF法の適用を違法とし、納税者の主張するOEM取引を比較対象とするCUT法を採用した。
■租税裁判所は、IRSがバイ・イン支払が既に存在する無形資産のみに対する対価ではなく、この無形資産を改良して得られる将来の資産に対する対価でもあるとして、バイ・イン支払の価格の算定にあたり、収益基準法を用いるべきであるとの主張したのに対し、このような収益基準法が販売類似理論(the akin to a sales theory)に基づいているとした上、これは本件でeconomic substanceがあるのに、費用分担契約を売買に引き直しているものであり、米国財務省規則§1.482-1(f)(2)(i)(A)に反しているとした。
■また、本件が、バイ・イン支払でVeritas社が有していた顧客リストが対象となっていることは認めたが、R&Dや市場チームにアクセスしたりできることは、IRC936条h項3号(B)の対象となっていないとした。さらに、収益基準法の前提とした、既に存在する無形資産(pre-existing intangible)が永遠(perpetual)であるとの主張についても否定した。本件は上記租税裁判所判決で確定している。
認定事実
■本件の原告は、米国デラウェア法人である Veritas Software Corp.(以下、Veritas US)及びその子会社群並びにこれらを買収した Symantec Corp.である。
■本件の問題は、Veritas US がアイルランドの子会社と締結した費用分担契約(1999年11月3日付)におけるバイイン支払金が、独立当事者間基準に従ったものか否かである。Veritas US は、データを保管するソフトウェアの開発、製造、マーケティング及び販売を行う事業を行っていた。
■Veritas US は、90年代に半ばに企業買収と外国子会社の設立を通して事業を拡張しており、1997年4月25日には OpenVision 社を吸収合併した。これにより、Veritas US は、NetBackup(製品名)、英・独・仏の事務所、エンジニアリング・チーム、有能な販売・マーケティング役員を取得した。97年末までには、VeritasUS の販売子会社は、カナダ、日本、英国、ドイツ、フランス、スウェーデン、オランダにあった。Veritas US は、1999年5月28日に NSMG 社を取得した。
■これにより、Veritas US は、業界随一の規模となり、BackupExec(製品名)、欧州・中東・アフリカの販売経路、そして欧州で顧客向けに Backup Exec を販売する人員を取得した。2005年7月2日、VritasUS は Symantec 社に買収され、その100%所有子会社となった。係争年における Veritas US の主力製品は、小規模企業向けの BackupExec に加え、企業向けの前述の NetBackup など であった。
■費用分担契約の後、Veritas US はこれらの製品のバージョンアップを数多く行った。1999年には、Veritas US は、OEM(original equipment manufacturers)企業、卸売業者もしくは再販売業者を通じて、または自ら直接、顧客に自社製品を販売していた。
■1997年から2006年の間に、Veritas US は Sun、Dell などの幾つかの OEM 企業 との契約(以下、OEM 契約)で、上記自社製品を OEM 企業に提供し、当該企業が、顧客に対し、そのオペレーティングシステムと一体で(bundled)、または別売りで(unbundled)、Veritas 製品を提供することを許諾した。
■OEM 契約の間、Veriats US は、OEM 企業に対し、最新版やアップデートを提供し、OEM 企業は、一体販売後は、技術とメンテナンス上のサポートを提供した。OEM 企業は有名で顧客も多く、Veritas US もこの契約から便益を受けていた。1999年から2006年の間、OEM 企業が Veritas US に支払った使用料は13億2、700万ドルである。
■この使用料の額は、表示価格、収益または利益に依拠して算定された。Veritas US は、通例、OEM 契約時に一括で使用料を受け取っていたほか、追加の使用料を受け取っていた。使用料率は、一体販売額の10%~40%、別売りの場合が5%~48%であった。
■料率の決定に際し、利益見込みと販売量は重要な要素であったが、Veritas US が実際どれだけの使用料を得られるかは不確実であったため、Veritas US は他の販路での販売も行った。費用分担契約前、Veritas US の製品は、他社製品と激しい競争の下にあった。データ保管ソフトウェア業界の変化は早く、最先端の機能を有する製品でも、模倣や新技術の代替による価値の低下が早かった。
■継続的な研究開発を行いつつも、Veritas US の製品のライフサイクルは有限であり、Veritas US は不断のイノベーションを求められていた。
■費用分担契約時には、Veritas US の製品の使用可能期間は平均4年であった。もっとも、使用可能期間が終わりに近づいても、その価値を完全に失うことはなかった。
■製品はアップデートされるのが典型であったが、OEM 企業から個別に注文を受けて制作する場合は、将来の開発を伴わなかった。
■その場合は、OEM 契約上、使用料の逓減ないし技術の陳腐化による減額の規定が置かれていた。
■1999年以前は、欧州・中東・アフリカ(EMEA)と、アジア太平洋圏・日本(APJ)での Veritas US のプレゼンスは限定的であったところ、Veritas US の経営陣は、これらの地域での地理的拡張が売上増の機会をもたらすと認識し、人件費、労働法制、労働の質、及び課税を考慮した上で、EMEA と APJ での活動の本拠をアイルランドに置くことを決めた。
■先ず、Veritas Software Holding, Ltd.(VSHL)がアイルランド法人(Veritas US の100%子会社でバミューダ居住者)として設立され(1999年1月)、次いで、Veritas Software International, Ltd.(VSIL)が、アイルランド居住者(VSHL の100%子会社)として設立された(同年8月)。
■VSHL と VSIL に、VSHL の100%子会社2社(Veritas UK と VeritasSingapore)を加えた4社(以下、Veritas Ireland)は、Veritas US の子(孫)会社であった。
■1999年11月3日、Veritas US は、Veritas Ireland に対し、その欧州を拠点とする5販社 との既存の販売契約を全て譲渡した。
■そして、同日付で、Veritas US、Veritas Operating Co.、NSMG、Veritas Ireland(合意上は VSHL と VSIL)は、研究開発費用分担合意(RDA)を締結した。また、Veritas US と Veritas Ireland(合意上は VSHL と VSIL)は、技術ライセンス合意(TLA)も締結した。
■RDA に基づき、ソフトウェア製品と生産過程に関連する資源と努力を共用することとし、さらに、このような研究開発に伴う費用とリスクを継続して分担することとされた。
■RDA により、Veritas Ireland は、対象無形資産を利用、具現化または内包する製品を、Veritas Ireland の担当地域 内で製造する独占的かつ永続的権利と、他の方法により対象無形資産を全世界で利用する非独占的かつ永続的な権利 の提供を受けた。
■対象無形資産とは、ソフトウェアの研究開発活動と生産過程の開発活動の全ての結果として生じる又は開発されるあらゆる無体財産権(つまり将来の無形資産)を指していた。
■また、TLA(後述のとおり CUT 法の適用を受けた取引)に従い、VeritasUS は、Veritas Ireland に対し、製品の企画、開発、生産、維持、修繕等に関連し当該合意の日に既に存在するあらゆる無体財産権(つまり既存の無形資産)に加え、EMEA と APJ において Veritas US の商標、商号、サービスマークを利用する権利を付与した。
■使用料は、当初使用料率と前払金額(一括のバイイン支払金)として定められ、使用料率は、独立当事者間の料率となるよう必要に応じ事前又は事後に調整するものとされた。
■Veritas Ireland は、Veritas US に対し、1999年に630万ドルを支払い、既存無形資産に関連する残余の対価の前払額として、2000年に1億6、600万ドルの一括のバイイン支払金を支払った。
■但し、2002年には、両者はこの支払金を1億1、800万ドルに引き下げる調整を行った。Veritas Ireland の設立前は、Veritas US の EMEA と APJ のマーケットにおける販路は弱く非効率であった。
■1999年に Veritas Ireland が EMEAと APJ の市場における Veritas US の製品の共同開発、生産、販売を開始し、アイルランドの設備で、NetBackup 等 の生産を行った。
■アイルランドに生産ライン、品質管理拠点、CD 複製の施設もあり、Veritas Irelandが、生産、企画、発送、物流のすべての側面を管理し、また、注文の処理を行い、EMEA と APJ 市場における取引に関連するリスク(契約、信用、代金回収)を負担していた。
■サプライチェーンは効率化し、Veritas Irelandは、2000年に、自ら販売人員を雇うなどして、Veritas US から大きなインプットを受けることなく、EMEA と APJ の市場を開発し、その新たな経営が、かつての経営文化を大きく変えた。
■Veritas Ireland の EMEA 地域における活動と存在は2000年から2006年に大きく成長した。Veritas US は、2000年分の申告に際し、1億6、600万ドルの上記バイイン支払額を含めいていたが、2002年に、Veritas Ireland の売上と見込みの更新を受けて、これを1億1、800万ドルに修正した。
■被告内国歳入長官は、2000年と2001年分の申告に関し、費用分担額が所得を明確に反映しないとして不足額の通知を原告に対し行ったため、その計算のやり直しを求めて原告が租税裁判所に提訴した。長官の通知は、Brian Becker 氏の鑑定意見に基づいていた。Becker 氏は、一括払いのバイイン支払額は25億ドルが適切だと判断した。
■これに従い、長官は25億ドルの所得を Veritas US に配分し、2000年と2001年の所得税の不足額として7億400万ドルと5、400万ドルを算定し、加算税(IRC§6662)として2億8、100万ドル、2、200万ドルをそれぞれ通知した。
■なお、Veritas Ireland の費用分担割合等については、原告と被告に合意があった。被告は、2008年3月に、John Hatch 氏の意見書を裁判所に提出した。Hatch 氏は、将来収入の割引現在価値(DCF)計算を行い、一括払いのバイイン支払額は16億7、500万ドルとすべき(或いは代わりに22.2%の永続使用料とすべき)とし、被告もこれに従い主張を変更した。
■Hatch 氏は、CUT 法と利益分割法を拒絶し、Veritas US が1999年11月3日より前に行ったソフトウェア会社の取得が、本件の費用分担契約と比較可能であるとした。当該取得取引によって Veritas US が受けた権利は、Veritas Irland が費用分担契約で受けた権利と類似しているというのがその理由である。
■Hatch 氏によれば、費用分担契約は、売却又は地理的な分割(sale or geographic spinoff)と同類(akin to)であり(売却同類理論)、よってバイイン支払額の算定に際し収益法を用いたのである。Hatch 氏は、個別に無形資産価値を計算せず、将来の正常な使用料と割引率からその現在価値計算を行う総合評価(aggregate valuation)アプローチを採った。
■その際、Hatch 氏は、既存の無形資産の使用可能期間が永続する前提を置き、割引率を13.7%とし、適正な成長率を17.91%とした。
(補足)Veritas事件とは
タックスヘイブンと費用分担契約を利用した租税回避
■Veritasは、米国の会社であるが、1999年、その子会社であるVeritas Software Holding, Ltd.(VSHL)(アイルランド法人(Veritas US の100%子会社でバミューダ居住者)や孫会社であるVeritas Software International, Ltd.(VSIL)(アイルランド居住者(VSHL の100%子会社))との間で、欧州の販売についてのライセンス付与契約(the Technology License Agreement)を締結するとともに、費用分担契約を締結し、2000年、このライセンス契約と費用分担契約によるいわゆるバイ・イン支払として、一括で約1億1,800万ドルの支払を受けたとして申告した。
■これに対し、IRSが、収益基準法(DCF法)を用いて、バイ・イン支払を20億5,000万ドルにすべきであるとして、Veritas社に対し課税処分を行った。その後、IRSは、裁判前に、バイ・イン支払を16億7,500万ドルに減額修正した。
■なお、VSHLは、アイルランドで設立された法人であるが、バミューダで管理をおこなっている為、アイルランド租税法上非居住者に該当し、また、VSILは、VSHLの子会社でアイルランドで設立されたアイルランド租税法上の居住者であり、いわゆるダブルアイリッシュである。
裁判所の判断 永遠の前提や割引率を恣意的で気まぐれと判示 納税者勝訴
租税裁判所判決は、主に以下のように判示し、IRSの主張を斥けた。
■被告の16億7,500万ドルを独立当事者間のバイイン支払額とする主張は、殆ど説明もなく当初の不足額を8億2,500万ドルも減額するものであり、Hatch 氏の証言に依拠しているが、彼の証言は支持されず、依拠しえず、全く説得的ではない。
■被告の決定は、費用分担契約がなされた当時の法律の下で、恣意的、気まぐれ、かつ不合理であり、むしろ、VeritasUS の CUT 法に若干の調整を加えたものが最善の方法である。
■Veritas Irelandの好調は、積極的な販売人員と抜け目ないマーケティング、EMEA と APJの市場開拓、新製品の共同開発によるのであって、単に事業と無形資産の一部の分割を受けたことによるのではない。
■永続の前提、基盤貢献の反映の問題
Hatch 氏は、永続という誤った使用可能期間を用い、どの項目が評価対象となるか正確に認識していなかった。
被告の公判における見解は、既存の無形資産ではなく、2009年の暫定財務諸規則(収益法、人員の集合等にも言及する)にいう基盤貢献の無形資産を反映している。係争年度当時、人員、営業権、継続企業価値を無形資産に含めることに法的根拠はない。
■売却同類理論の問題
Hatch 氏の評価は、RDA と TLA を併せた効果を見れば、両当事者の行為は Veritas US の事業の売却と同類であったとの理論(短期的な無形資産を永続すると仮定し、後に開発される無形資産も既存無形資産に含めて考える)に基づいているが、これを可能とする法的根拠や被告の主張を欠く。Veritas US は、費用分担契約前は、卸売業者や再販売業者との関係は弱く、顧客情報もその価値は殆どなかった。研究開発チーム(人員)については、Hatch 氏自身、研究開発費の分担が独立当事者間のものであるならば、研究開発チーム自体には価値はないと認めており、マーケティングチームについても彼は考慮していなかった。総じて、価値ある VeritasUS の研究開発チームとマーケティングチームが Veritas Ireland に移転したとする証拠は不十分である。
■CUT 法
原告側の William Baumol 氏は、Veritas US と OEM 企業7社(Sun、HP、Dell、Hitachi、NEC、Compaq、Ericsson)との間の取引(前述の一体販売または別売り)を選択して、その表示価格に対する料率(20~25%)のうち最低のもの(20%)を、バイイン支払額の起点となる料率とした。Baumol 氏は、既存製品の使用可能期間を2~4年とし、比較対象取引における技術の陳腐化による減額の規定を証拠として使用料率の逓減を定め原告のソースコードの鑑定人にも意見を求めた。結果的に、バイイン支払額としては9,400万ドル~3億1,500万ドルであり、特に、1 億ドル~2億ドルが有力であると結論付けている。
■比較可能性分析
CUT 法を適用しうるのは、同一又は比較可能な無形資産に関する取引がある場合であり、比較可能とされるには、双方の無形資産が、同一の業界又は市場における類似の製品又は生産過程に関連するものであり、かつ類似の潜在的利益を有するのでなければならない(規則1.4824)。
被告は、OEM 契約上の無形資産とは実質的な違いがあるため CUT法は適用不能というが、これには同意できない。Veritas Ireland は、TLA に基づき、Veritas US の全製品に関する広範な権利を取得した。Baumol 氏が参照する個々の OEM 契約は、このような全製品に関する権利を取得させるものではないが、個々の契約をまとめて見れば、Veritas US が Veritas Ireland に移転したのと本質的に同じ無形資産に関するものとなる。
しかし、Boumol 氏の選択した契約には一体(bundled)販売のものと別売り(unbundled)のものが混在し、それがバイイン支払額を算定するための最も信頼可能な指標を提供するものとはいえない。
比較可能性の要因の第一は、当事者が遂行する機能である。Veritas Irelandと OEM 企業は、類似の活動(例、製造・生産、マーケティング・流通、輸送・保管等)を行い、類似の資源を用いていた。被告は、研究開発活動は機能的に異なると言い、その理由として将来世代の技術に対し権利を取得することを挙げるが、Veritas Ireland がバイイン支払を要求されるのは既存の無形資産に対してのみであるから、1999年11月3日時点で存在した製品に関する限り、重要な機能上の差異は存しない。
第二は、契約条件である。別売りの OEM 契約上、OEM 企業は、VeritasUS に対し、OEM 企業のハードウェア、OS 等に適合させるために必要となるインターフェイスやソースコード等を提供する点で、TLA とは違いがあるが、これは取引の結果に影響を及ぼすような重要な契約条件ではなかった。
第三に、リスクに関し、OEM 企業には、自社が許諾する技術のバージョンが市場であまり売れないリスクがある点で違いがあると被告は主張するが、Veritas Ireland にも同様のリスクがあり、重要な差異は存しない。
第四に、経済状況については、OEM 企業は市場で重要な地位を占めているのに対し、Veritas Ireland は設立して間がなく、顧客関係等の資産、販売人員、卸売業者・再販売者との関係など、両者の発展段階が著しく相違する点は被告が主張するとおりである。だが、両者とも類似の地理的市場で競争し、類似の販売費用を負担するなど、類似の経済状況の下にある。この点に関し、我々の分析が比較可能性の認定に不利に働く程度は限定的である。比較可能性の第五の要因は、移転される財産又は役務自体である。
VeritasUS は、OEM 企業との関係では、OEM 企業の製品と共に機能するよう開発業務を提供するのに対し、Veritas Ireland との関係では、将来の研究開発費を分担し、各自が別個に利用に係る権利を保有する点で相違があると被告は主張する。だが、この議論は将来の無形資産開発に係る権利のことであって、既存の無形資産に係る権利ではないから、重要な差異には当たらない。
■総じて、OEM 契約(別売りのもの)が、TLA の比較対象となり、CUT法(以下の調整を行う)が最善の方法となるとした。
裁判所の判断 割引率の算定
■裁判所は、割引率について、原告側の Burton Malkiel 鑑定人が算定した20.47%を正当であると評価した。
■割引率に関しては、資本資産評価モデル(CAPM)を用いて加重平均資本コスト(WACC)を計算するところ、CAPM 上のベータの値に関し、被告側の Becker 氏と Hatch 氏はこれを1.4、1.42として計算し、他方、原告の財務鑑定人は、1.935が正しいベータであることを立証した。
■これに対し Hatch 氏は、今度は自らの1.42は正しいベータではありえないとした。リスクプレミアムに関し、Hatch 氏は5%と主張し、Ibbotson Associates(過去の資本市場データに関する業界標準)による8.1%(1926年から1999年までの平均値)より低い。
■Hatch 氏は、Ibbotson のデータは米国の株式市場の期待長期収益に基づいており、Veritas Ireland が許諾を受けた権利は海外で用いられるため適当でないというが、Hatch 氏が依拠する文献は、米国市場と海外市場とで観察されるリスクプレミアムに差はないとしており、Hatch 氏のリスクプレミアム(そして割引率)は、その誤った認識によって過小になっている。
■また、無リスクの利率として、Hatch 氏は、短期(30日)ではなく20年の財務省証券の利率を用いているが、その場合は、財務省証券のリスクプレミアムを控除しなければならないのに Hatch氏はそうしていない。成長率の予測についても、Hatch 氏の用いる17.91%は、Veritas Ireland の2004年から2006年の実績値である3.75%を遥かに上回り、その根拠も示していない(17.91%であれば、バイイン支払額は、2009年までの現実と予測の営業利益の100%にまで達する)。
■他方、原告側の Burton Malkiel 鑑定人は、Veritas US の WACC を20.47%と評価している。Hatch 氏との違いは、ベータと株式リスクプレミアムである。Malkiel 鑑定人は、以下の2つの理由で、業界のベータの値ではなく、会社固有のベータを使っており、正当である。
■第一に、Beritas US の属する標準産業分類(SIC)上の業界のベータは、マイクロソフト社の存在の大きさにより、比較可能なリスクのポートフォリオを表していない。
■第二に、一般に個別企業のベータは不安定だが、Veritas US のベータはかなり安定している。Malkiel 鑑定人は、1999年における株式のリスクプレミアムの算出に、Ibbotson が提供している1916年から1999年までのリスクプレミアム(最善の利用可能なデータである)の平均を用いている。
したがって、適切な割引率は20.47%であると判示した。
編集者コメント
のれんの非償却を思わせるIRSの主張
■収益基準法の対象に、将来の資産に対する対価も含まれるかが問題となったが、上記租税裁判所判決はこれを否定した。既に存在する無形資産が陳腐化せずに永遠であるとのIRSの主張は、国際会計基準IFRSや米国会計基準(USGAAP)において、のれん非償却説が採用されていることを彷彿とさせ、興味深い。
■のれんの定期的な償却を認めておらず、減損テストに基づく処理が求められるIFRSやUSGAAPに比して、日本基準の会社業績がのれんの償却により悪化するため、企業間の比較可能性を損なわれているとの指摘があるが、移転価格税制についても、比較可能性や蓋然性の困難さを感じさせる。
重要概念/財務省規則(Treasury Regulations)
費用分担契約(Cost Sharing Arrangement, CSA)1995年財務省規則の制定
■米国の連邦税制において日本の租税法に該当する法源は内国歳入法典(Internal RevenueCode、以下「I.R.C」)である。I.R.C§₇₈₀₅(a)は、I.R.C. 執行のための全ての規則を制定する権限を財務長官(Secretary of the Treasury)に委任している。この委任に基づき制定された財務省規則(TreasuryRegulations)は、「I.R.C. の解釈を示す」ものであり、この点で日本の租税通達に類似するが、財務省規則は I.R.C. を法的根拠とする一般的委任を受けた規則制定権限により制定された規則(以下「一般的委任による規則」)であり、「拘束力を持つ(valid)と推定され裁判所によって無効にされることは極めて稀である」、という点で日本の租税通達とは異なる。こでは、1995年に制定された費用分担契約についての財務省規則について紹介する。
■無形資産の移転について、前記の通り1986年の482条の改正で所得相応性基準が採られるようになったが、この適用を逃れるために費用分担契約による租税回避が行われるようになった。費用分担契約とは、複数の参加企業が、新規に開発する無形資産に関する特定の権利を見返りとして、その研究開発コストを配分する契約である。この費用分担契約により、国外関連者は、開発後の無形資産の所有権の移転を受けるのではないことから、所得相応性基準が適用されないこととなるのである。
■費用分担契約についての本格的な財務省規則は、1995年に制定された。その後、2003年株式報酬規則の制定で、従業員に対するストックオプションも費用分担契約に含まれることを明確にし、さらに2011年の費用分担契約についての規則の改正で、費用分担契約に参加するバイ・イン支払の過小評価を是正する本格的な改正がなされた。
■この2011年規則では、それまでの規則では米国からの所得の国外流出が防げないとの問題意識から、費用分担の他に外部貢献(無形資産の開発に貢献すると合理的に期待される各参加者の既存の又は独自に開発した資源や能力)の考え方を導入し、投資家は費用分担と外部貢献に見合った収益を達成することを目的として投資を行っているとの考え方「投資家モデル(Investor Model)」が導入された。Veritas事件租税裁判所判決や、2019年のAmazon事件巡回裁判所判決では、費用分担契約に参加するためのバイ・イン支払が過小であるとの争いで有り、この2011年規則改正前の事案である。
併せて読みたい/Amazon事件巡回裁判所判決
AMAZON.COM, INC. & SUBSIDIARIES, Petitioner-Appellee, v. COMMISSIONER OF INTERNAL REVENUE, Respondent-Appellant.
■2019年8月16日のAmazon事件巡回裁判所判決である。
■本件は、インターネットを用いた小売販売業を営んでいる米国法人グループが、ヨーロッパの子会社と費用分担契約を締結した際に、それまで米国法人グループが開発していた無形資産を利用させる代わりに、バイ・イン支払を受けたとの事実関係において、IRSが、バイ・イン支払が過小であるとして、収益基準法のDCF法を用いて算定すべきであるとして課税処分を行った事案である。租税裁判所は、DCF法による算定を違法とし、納税者の主張するCUT法によるべきであるとし、二審である巡回裁判所もこの判断を是認し、納税者勝訴で確定。